Home > 西角 ブログ > 未分類

3月16日。

モーガンフリーマンとジャックニコルソンの「最高の人生の見つけ方」やないけれど、身体が自由に動くうちにやっておきたい事のひとつ、ってことで雲ひとつない空のもと、チャリ🚴‍♀️で湖岸道路を走って気持ちようなりたい!(誰?人間がちっちゃいなぁって言うてんの?!💢)ていうてもそもそも琵琶湖までチャリで行く事自体ヘタレやし無理、ほな向こうまで車に積んでいったらええやん。フムフム。ビワイチ?いやいや根性なしやし短い短い距離でええねんて。一丁前のサイクリスト気分でちょっと冷たい風をきって走る夢の湖岸道路では”気持ちいい”アドレナリンがじわぁ〜。意外と気軽に行けるし癖になるかも。とりあえず体の動くうちにしときたい事ひとつ完了。楽しい楽しい。さて、次は何しよ。笑😄。

3月10日。

これ何でしょうか?あんまり美味しそうちゃうのは写真の撮り方がへたっぴーやし、、ご容赦くださいまし。出町いうたらふたばさんの豆餅がえらい人気ですが、こちらも負けず劣らずの美味しさ。知る人ぞ知る大黒屋さんの「釜餅」。羽二重感半端ないおもちに甘すぎない餡子。こんな路地裏に名店、お店の方も物腰が柔らかくいい感じ。西角はふたばさんの本近所、大黒屋さんも歩いて5分、そら痩せへんわね。

3月8日。

“親もドーン!子どももドーン!親子ドーン❗️”

あなたの中をグルグル🌀リフレインしてやまないので。今回の親子ドーンは正統派「八起庵」さんで。さすがに期待通り美味しく頂戴しました。店の方が持ってきてくださった時に心の中で、「親子ドーン❗️」。笑😄

これでいいのだ!

3月7日。

歌舞伎です。個人的に昨年からどうもお江戸での演目、役者さんが素晴らしく観てみたいのばっかり、最初はいいなぁいいなぁ、と羨ましく思い、そんなことが何度か続きそのうちお江戸が腹立たしくうらめしく思うようになり、最近ではコクーンやの、知盛やのと耳に入っても全く何とも思わなくなり、「これでは関西で歌舞伎人気は出んよねぇ、なんぼ彌十郎さんがTVでがんばってもあかんよねぇ」って思ってたところに平成生まれ勢揃いの南座「三月花形歌舞伎」。んー、やっぱり観劇はええなぁ、楽しい楽しい。お客さまには和装の方もたくさんおられはんなり華やか。舞台・演目はもちろんのこと、歌舞伎観劇のイベントはなんとも心豊かになるように感じました。😄不平不満言うときながら満足満足。😅でもほんとは彼らがこれからの歌舞伎界を第一線で背負う頃には関西でももっと舞台が増えることを密かに願ってます。偉そうなこと言うてしまいました。すんません。🙇‍♂️

3月6日。

春の香り、前回、前々回に続き連続3発目❗️春の主役・筍の登場です!といってもまだまだこれからですが。先日も言うてたように今年は寒さが厳しく生育が遅れてるらしいです。なのでもう少し暖かい日が続くと落ち着くかと思われます。今回は京都・やましろ地方よりの入荷。筍の春の香り、お味、はすでに存分にお楽しみ頂けます。一雨ごとに春が近づき心もほぐれて、春のお料理をお楽しみくださいませ。😄🌸

3月4日。

昨日に引き続き、春の便りです。兵庫県神戸・明石では「イカナゴ」が解禁されてます。淡路、明石ではどちらの御家庭でも焚かれるとか。炊けた様子が抜いた釘に似てるところから釘煮、春の一品「いかなごの釘煮」です。ごはん好きのぼくには持ってこい、至福の食事か、お腹周りを気にするか。😅 言わずもがな。

蔓延防止等重点措置、6日が期限でしたが京都も延長が決まりました。新たな期限は21日。西角は引き続きお酒のご提供は8時半まで、9時閉店とさせていただきます。ご不便おかけ致しますが何卒よろしくお願い申し上げます。

弥生三月三日。

毎年の事ですが、一月は行き、二月は逃げていってしまいました。早いなぁ。ボーっとしてると三月もあっという間に去っていってしまいそう。

とは言いつつ春めいてくるのは嬉しいもんで。食材も春の香りを運んでくれます。「ふきの炊いたん」。滋味溢れ、香り、歯応えとも春そのもの。なんぼでも食べてしまいそう。

一方で今年の冬は雪が多く長く厳しい寒さ。その影響?筍の生育が遅れてるようです。例年ならもういっちょまえのんが出回ってるはずなんですけどね。。。

2月26日。

雨水を過ぎて1週間、啓蟄まで1週間、春は少しずつですが近づいてます。梅は咲き気温も春めいてきます。重いコートを脱ぐように、気持ちもずいぶん軽やかになります。

富山県より湾内のホタルイカの入荷です。春を告げる食材、だいぶコロンとしてきてます。とりあえずは酢の物で。もう少し育ってくると天ぷらもおすすめです。冬から春へ。お料理も少しずつですが春を感じていただけるようになるかと思います。

2月22日。

2022.2.22。♪好きなんだけど〜チャチャチャ、離れてるのさ〜♪我々商売人のお手本、前戸商店のモーやん、逝かはりました。昭和がどんどん遠なっていくのを実感。

サンガ、あの浦和レッズ、撃破!観てて面白いサッカー、今シーズンほんと楽しみです。

北京オリンピック閉幕。年々涙腺のゆるなってる親父は毎晩泣きそうになりながらダイジェストを見るのが日課でした。個人的には陽の当たるメダリストより持ってる力を十分発揮できなかった選手のドラマには感情が溢れ出します。何やかや言うてもやっぱりオリンピックにはいろいろドラマがあり感動です。

今回のジョブチューンは「餃子の王将」。企画は面白いけど料理を作る人間として作った料理をジャッジされるちゅうんはどうなんやろ、って。何様やねん!複雑ぅな気持ち。

それぞれについて語ったら長〜くなるのでダイジェスト版で。イマニシの揺れ動く気持ち、「今週の7days」でした。この気持ち、わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ。

2月16日。

今回の投函も食材もお料理も関係なく…、、ええ加減にしとけよ、言う話ですが。ここしばらくで行った展覧会の記憶。美術館「えき」の能面展。おやじが趣味で面打ちをしてたので、能面というのは比較的身近な存在でした。そのわりに何も知らんかったんやなぁと反省。もっといろいろ聞いといたらよかった。

京都近代美術館「岸田劉生展」。あまりに有名な「麗子像」。38年という短い画業の軌跡を堪能しました。個人的には舞妓図が印象的やったかなぁ。

とりあえずは行っとかんと、の新しくできた大阪中之島美術館。「99のものがたり」。モディリアーニ、マグリットから草間彌生、杉本博司に至るまで多くの作品でお腹いっぱいに。ポスターコレクションは圧巻。ロートレック、ミュシャはもちろん、1964東京オリンピックのポスター見られたのはよかったです。

こんな感じで。ええ作品は実際に目にするのが一番。図録とは大違い!次は何かなぁ。

Home > 西角 ブログ > 未分類

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds