3月26日。
- 2025-03-26 (水)
- 未分類
「春なれや なもなき山の うす霞」
春霞のもと、心静かに春の参拝。
心静かに、赤福のおしるこ、的矢のかきフライ、と共に。(笑)
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月24日。
- 2025-03-24 (月)
- 未分類
武鮨さん。こちらのお店、先代ご夫妻はぼくが丁稚行ってた店にに3日に一度くらい寄ってくださってたり、ぼくが西角帰った頃に何回か来て頂いてたり、今のご主人になられてからは昨年亡くならはった美味しいもん友人とこちらでお食事したことがあったりとか歴史の長い分いろいろな思い入れがある。白木のカウンター、張り詰めた空気の中で頂く握りとは違い、穏やかな空気が流れる。煮詰めがどうしたとか赤酢の酢飯がどうしたとか無縁、江戸前もええけど昔からの京都スタイル、名店の流れを汲み、頑固なまでに変わらぬお味を楽しませて頂ける。玉子の握り、その都度玉子焼かれ、アツアツの玉子で。店主の思いもシャリに込めて丁寧に握られる。美味しい。😋生魚中心のアテに始まりお好みで握って頂く。たい、浜千鳥、ねぎとろ。。。。喋っては握ってもらい、飲んでは握ってもらい。(お茶やけど)😂この宴は永遠に続くんと違うやろかと思ってしまう。いやいや、危ないアブナイ、身体にもお財布にもやばいヤバい。🤣
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月22日。
- 2025-03-22 (土)
- 未分類
急に気温が上がりましたね。青空も気持ちよく心身ともにほぐれていくのが自分自身わかります。知らず知らずのうちに寒さで肩に力入ってたんでしょうね。
別に、春に誘われた訳じゃないですが、そろそろ重いコート脱いで出かけようかと行き先は文博。「カナレットとヴェネツィアの輝き」カナレットのヴェネツィアの景観画、雄大にして繊細でもあり、景観画ゆえに当時の様子が直球で伝わり、、、こと細かい描写には唸りました。かつてぼくが学生時代に過ごしたヴェネツィアの街、昔はこんな様子やったんやね。って、ウソウソ。行ったことないし。🤫。一度でいいからヴェネツィア行きたいなぁ!。イタリア🇮🇹行きたいなぁ!😂
あらためて言うことでもないけど、美術館も値上がりしたなぁと改めて感じます。この日も1800円、ちょっとした大規模展になると2500円なんて普通にある。肌感覚では大人1300円学割1000円くらいやのに。。。何でもそんな時代やね。映画みたいに美術館の日、とか、シニア料金設定とかあってもいいのに。市民みんなが豊かな美意識を持てるようになるのにね。☺
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月20日。
- 2025-03-20 (木)
- 未分類
春のお彼岸お中日。暑さ寒さも彼岸まで。風はまだ冷たいですが日差しは春めいてきました。春、待ち遠しいです。
♪♪光る花はネコヤナギ 春の陽を待ちながら〜♪
さてさて、西角の春の蒸しもの。甘鯛、ウスイエンドウををつかった「若草蒸し」。お色、香り、そしてお味ともで春を感じていただければ。皆さま心よりお待ち申し上げます。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月18日。
- 2025-03-18 (火)
- 未分類
今日はうちの店あたり、今出川通り、袴姿の新島八重さんがあちこちに。そうそう、卒業式の季節、皆さんよくお似合いです。いい天気でよかった。卒業式を終えた皆さん、これから悲しいことがあったらいただいた革の表紙を開いてください。4月からは社会人、きっと自由に空を飛べるはず、ですが、ひょっとしたら想像した以上に騒がしい未来がまってるかも、です。😂ちゃかすのはこのへんにして。心よりおめでとうございます。
さて、西角、今日18日は第3火曜日でお休みですが、明日19日は水曜日ですが営業致します!もちろん20日木曜・春分の日🇯🇵も営業致します。やる気満々!よろしかったらどうぞお声がけくださいませ。てことで。☺️
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月16日。
- 2025-03-16 (日)
- 未分類
西角謹製…残念ながらそやないのねぇ。「白」さんの「芽吹き寿し」。季節感満載。以前いただいた鱧の時も恐れ入ったけど今回は春の香りに舌鼓。ふき、タラの芽、せり、ふきのとう、菜花、こごみ、などをすし飯にあしらってある。😍間違いなくそそられる。😋そして何より上品。あか抜けしたネーミングにもセンスが光る。むしやしない程度の量がちょうどいい、ちょっとしたおそとごはんや観劇の幕間とかに、やるなぁ輪っか9つ!流石。美味しいて、嬉しいけど、どことのお悔しい。おいど叩かれた気分。🤣🤣🤣
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月14日。
- 2025-03-14 (金)
- 未分類
はんなりと。@南座 この日は三月花形歌舞伎。若手による溌剌としたお芝居、ベテランによるお芝居とはまた違った味わい、元気ももらえる。客席ははんなり華やか、一足早く春爛漫の装い。こっちまでほころぶ。ご贔屓の役者さんがいてはるんやろね。ええわぁ、素敵。そういや今月、東京・歌舞伎座ではオールスター勢揃いの舞台なんやって。ふぅ〜ん。へぇ~。(別にすねてへんしぃ、うらやましないしぃ)。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月12日。
- 2025-03-12 (水)
- 未分類

みょうにあったかい1日。鴨川の白梅が一気に咲いた。そばを歩くと梅のいい香り。走り回る近くの園児たち。日は差していなくてもこんな様子に背中を押され、真冬はそんな気にならなかったけど、亀石でも渡ろかな。京都の春は近い。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月9日。
- 2025-03-09 (日)
- 未分類
昔、て言うても20年前にはまだやってはったように思う。祇園・下河原を南へ下がったとこらに美味しい三笠焼いてはった店があった。子供の頃は三笠買うてもらえるしホイホイお墓参りについて行った覚えもある。あそこのん久しぶりに食べたいなぁ。ん?どら焼き?三笠?おんなじもん?呼び方が違うだけ???関西では奈良三笠山ににてるから三笠、お江戸ではどら焼きと言うてるようで、なんとなく音の響きもらしい感じがするのは気のせいかな。たかがどら焼きされどどら焼き、いろんな店で見かけるけど画像は上野うさぎやさんの。皮もしっとり粒あんも美味。ドラえもんみたいに、罪悪感なく何個もぱくぱく食べてみたい。サザエさんみたいに真上にほってパクッと口にいれてほうばりたい。🤤やっぱりどら焼きはみんなが大好きな和菓子みたいやわ。😋🥰三笠やけど。🤫
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
3月7日。
- 2025-03-07 (金)
- 未分類
ぼくがクラシック音楽聴きに行く、なんて言うと何スカタンぬかしとんねん、とか言われそうですが。市立芸大ピアノ専攻教授によるプロフェッサーコンサートでした。🎹
これまでいろんな音楽聴いてきましたが、クラシックだけはどうもハイクラスなおうちで流れてる音楽なようでぼくには近づきがたい音楽でした。
で、今回のコンサート、もう素晴らしかった。どのジャンルにおいても至高の芸術は何も知らない庶民の心にも響く力があると信じてます、なので、今回も私みたいなもんの心にも何か感じさせてくれたように思います。オーケストラとは全く趣も異なり、4台のピアノの違った音色も楽しめて、圧巻はそのピアノ4台16手連弾、どうよ、貴重な時間でした。クラシックもいいもんです♪♪そのうち西角のBGMもモーツァルトとかシューベルトになってたりしてね。🤩

- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
- カテゴリー
- アーカイブ
- Search