Home > 西角 ブログ > 未分類

5月20日。

串焼き、焼き鳥、天ぷら、串カツ、、、色々あるなぁ、、。こちらは揚げもん(フライ)のいただけるお店。「洋食堂すずき」さん。おいしかったです。鯵のフライ、ミンチカツ、などいろいろ。フライで洋食堂ってうたってはるけどどうも和食の匂いがそこいら中にプンプン。聞くとやっぱり長年のバリバリの和食職人さんのお店。納得。へんに油っぽくなく美味しくリーズナブル、トンカツもええけど、鯵とかの魚フライも非常に嬉しかったりします。また行こ〜。

5月17日。

先日もアップした京都御苑。中立売休憩所がきれいになったのは知ってたけど。。。

知らんかったぁ。へっ?こんなとこに?うそっ!マジで!みたいなとこに現れてた平屋建て。これ以上のロケーション、景色、借景のカフェはないやろ、って。上皇様、上皇后様がシークレットでお散歩なされたまさにあの場所、近衛邸跡。ほんとに緑の中で美味しいコーヒーが飲めそう。「そう」っていうのはオープンがまだで20日らしい。行かねば。行きたい。で、こちら、京都御苑休憩所やないのね。なんと「イオリカフェ」。すごいです、笹谷伊織さん。さすが。

子供の頃から走り回ってた御苑、迎賓館の時もそやったけど、見慣れた景色が変わっていきます。ええ意味でもあり寂しくもあり。

イオリカフェ、楽しみにしてます。

5月16日。

毎年5月半ば、ちょうど今頃は葵祭の路頭の儀(行列ね)、続いて間なくごりょうさんのおみこっさんと、気もそぞろの毎日でありますが、今年は昨日の葵祭、路頭の儀は中止、ごりょうさんも今出川口は渡御見送り、寂しい限りではありますが、その分、地に足をつけて毎日仕事に励んでます。(当たり前やろっ!ははは。😅😅)

またこの時期といえば、ぼちぼち賀茂茄子がでてきます。例年のようにいつもの上賀茂の農家さんからその日使う分だけを切っていただき毎日お料理致します。はしりの鮎、はしりの鱧、初夏の旨みになってきてます。地に足をつけてご提供致します。笑。🤣

5月13日。

初めての薬膳料理。薬膳と聞くと美味しい料理よりも体にいい料理で、後者に重きが置かれてるようでどちらかと言うと正直敬遠しがちでした。こちら「茉莉花(ジャスミン)」さん。美味しかったです。体にどうしたとか先入観なしにお料理楽しませていただきましたが、うまく言えませんが角張ったところがなくすぅっと頂ける感じで。ご主人、奥様の柔らかいお人柄、二胡の音色のBGMも相まってなんとも温かでした。中医学の豊富な知識の上の蘇州の家庭料理でありますが、まぁよくよく考えてみると医学とは申しませんが、まさに和食もそうであり。食材のもつ効用であったり、それは旬のものを頂くということ、出逢いもんを頂くということ、など先人からの教え、というとたいそうになりますが、祖父祖母、父母からの教えでそれこそ家庭のおばんざいは十分その知識の上にあるもんで。どうも華美なお料理や旨さを求め過ぎるお料理に走りがちでありますが、なんやこの辺のことが自分の底辺にあることにあらためて気付かされたというか。昨今よく言うおばんざい、そのお料理の作り方やなく、なぜそうなんか、なんでその時なんか、なんでこれを合わせるのか、そう言うことを伝えていくのがすごく大切なことやなぁ思ってます。お若い方々、是非お母さま、お婆様のお料理を習っておいてください。で、そのお料理をご自分のお子様に食べさせ、また教え伝えてあげてください。すごくすごく大切なことです。

ずいぶん横道にそれましたが、「茉莉花」さんは美味しかったし、いろんなことを思い起こさせてくださいました。また寄せてください。

5月12日。

先日のお休みの1日。恥ずかしながらまだ行ったことのなかったアップリンク京都へ。観たのは「ツユクサ」。ゆったりほのぼのの佳作。若い時やったら絶対選んでない作品やったやろに。最近どうも映画、ドラマのストーリーに入り込みすぎる悪い癖があり、これくらいのほのぼの感が疲れすぎずいい感じでした。それにしても平日のお昼間、オジイが言えへんけど、ご想像通りまわりはオバチャンばっかり。🤣みんなどれくらい入り込んではんにゃろ、とかいらんこと考えながら。

帰りはずっと気になってたミチカケコーヒーさんへ。「ジャズとようかん」をうたってはる、、、そら気になるわね。コーヒーも丁寧で羊羹とも美味しかったです。奥にギャラリーもありなかなか楽しめました。羊羹もしっかりアートしてはるしね。😄なんかいい感じ。また行こっと。てなゆったりの休みの1日どしたー。

5月11日。

先日まで京都国際写真祭の作品が展示されてた桝形通り。でもほんとは5月に入ったらこうやなかったらね。地元、ごりょうさんのお祭り。18日には三基のうち一基だけの神輿渡御、まだまだ例年通りというわけではありませんが、やっぱりなんとなくソワソワウキウキの5月です。

5月5日。

今日は立夏。薫風香る…いえいえ、もはや夏の足音。日に日に陽射しがつよなってます。加茂川と高野川の三角州、日向ぼっこ、おべんと、水遊び…亀石を渡り、音楽を奏でたり、大道芸の練習まで、思い思いで過ごされる午後のひと時。とりわけ今日は子供たちの弾ける声。のびのびと、のびのびと。

そんなゆったり初夏の情景を横目に西角は大型連休は営業。お出かけのお帰りにどうぞお立ち寄りくださいませ。😄

4月27日。

華やかなほっこり桜色も素敵ですが、新緑の爽やかな空気も大好きです。目には優しいし自然の湧き出るような力が頂けるようで。てなわけでわが家のお庭をちと散歩。緑の多い京都御苑、個人的には桜の季節より新緑の季節の方が断然おすすめ。木のテーブルでテイクアウトのコーヒーを。どんなに素敵なカフェよりすばらしい眺め。もの思いにふける。帰り道は加茂の堤を如意ヶ岳、比叡山を眺めながら。人生リタイアした後は残りの人生京都で暮らしたい…そう言わはる気持ちが少しわかったような気がしました。

4月23日。

画像、奥の黒っぽい貝、シーズン終盤の赤貝。右側白っぽい貝、これから夏に向けてのとり貝。手前、問答無用の貝の横綱・あわび。貝の揃い踏み。「西角・春のカイ祭り」。。。、ちょっと言うてみたかっただけ。笑。

4月21日。

コロナでライヴもコンサートもなく、まして外タレなんて…。なんか観たいよね〜ってことで、「BIGIN」でした。気軽に大阪まで一人でフラッと。また石垣島行きたいなぁ。比嘉栄昇の懐の深い優しい歌声に包まれたあったかいひとときでした。先日のカンティーナアルコさんといい、このライヴといい、あったかい空間の居心地のええことったら。笑顔のまんまでまた仕事がんばろっと!

Home > 西角 ブログ > 未分類

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds