Home > 西角 ブログ

7月27日。

備忘録その2。んー、美味しかったなぁ。ビーフカツレツ。前はそうでもなかったけど今はすっかり予約困難店になってしもた「コリス」さん。相変わらず店内の穏やかな空気、コンパクトな店内、ともすればなぁなぁになってしまいそうな距離感ですが、カウンターがないのと穏やかなキッチリしたサーブが店とお客さんとのお互いの気遣いを生んでるような気がします。お味、コスパ、そしてサービス、また行きたくなりますよねぇ。ご家族女性3人のみで切り盛りされる空気は唯一無二、朗らかで素敵、好きなお店ですです。が、もうこれ以上流行らんといて、と願うぼくは身勝手極まりない。🙅‍♂️🙅‍♂️🙅‍♂️

7月25日。

備忘録。いつやったかのランチ、久しぶりの「キッチンごりら」さん。画像はなんやしつこそうな味のお肉のら塊…みたいですがお味までは映りません。脂っぽくないあっさりしたポークステーキ・バルサミコ味。お味ももちろん、焼き加減が秀逸さをいつも感じます。ロースカツ、ハンバーグ、どれもガッツリで大満足。サラッとした空気感も好きです。で、場所柄たぶん京都大学の学生さん?っぽい方々がいつも多く、自分の学生時代と比べ、食に対する美意識の高さに恐れ入ってます。自分の学生時代、そら美味しいもんが好きやったですけど、こんなにシャープなこだわりはなかったかなぁと羨んだり反省したり。その分、今は美味しいもん食べとうてしゃあないですけどね。笑。🤣🤣🤣

7月22日。

「ジリジリと照りつける夏の陽射し」いつの間にやらこんな表現がぴったりになりました。今日は「海の日」。画像は竹野。ここしばらく続く猛暑日、県またぎはあかんことやけどこっそりひとりで。魚、食べるのはもちろん、調理も好きですが泳いでるの見てるのは癒されます。なので海に浮かびに。笑。時間に追われることもなくゆったり。波乗りやダイビングとか、まして、ヨットやクルーズとかやのうて浮かびに。ぼくにはこれで十分。60にもなってんにゃしせめて南の島や海外でせえよ、ってね。そやね、そやけど、「明日晴れみたいや」いうてシュノーケル、水着、タオルだけ持って、気軽にいけるのが何よりです。いつまでも成長せんわ。いつまでこんなん言うてんにゃろか。。。。笑。🤣

7月20日。

今日のおうちはみんなお出かけ。なので一人で好きなもん、どっか食事に出よかとも思ったんですが、だし巻きが食べたくなったので自分で。だし巻き丼と鷹ヶ峰とうがらしとおじゃこ。ん〜もう何もいりません。しあわせ。。。😋😋😋こんな休みもたまにはね。

7月17日。

今日17日は本来ならば祇園祭前祭の日、お昼間に山鉾巡行、夕方からは八坂さんから御旅所への神輿渡御で1日大盛り上がりの日のはず、来年こそは。

京都も梅雨明けしましたね。いよいよ夏本番、あっついあっつい日が続くようです。先日より蝉も鳴き出しました。彼らも今日あたりからさらに気合い入れて鳴くこと、でしょうが、例年の御池通りの蝉の強烈な鳴き声が今朝は全く聞こえませんでした。何でやろか?こういうの初めてなので少し気になりました。そういう年周りなんかな。ということで夏バテしないよう皆さんご自愛くださいませ。

7月13日。

画像は一昨年のもの。来年こそはこんな風景の見える宵山の夜をそぞろ歩きしたいもんです。

祇園祭は京都のお祭り、とはいえやはり八坂さんの氏子地域の町衆男衆お祭りで、京都人とはいえその地域以外の人はある意味蚊帳の外、ではありますし、言う人に言わすと京都人=八坂さんの氏子とも。私はと言いますと、三度の飯より祭好きというのとは全く違うんですが、どうも関わりたがり、京都弁でいう「チョカ」のようで、これまで、氏子地域の神輿渡御はもちろんのこと、ご縁があり葵祭の行列にも参列、祇園祭の神輿渡御も何度も担がせて頂きありがたいことでした。が、ほんとのほんとは、どうしてもかなわないことなのですが、祇園さんの鉾町の囃子方がしてみたかったのです。こればかりは八坂さんの氏子さんというより、鉾町に生まれ小さい時から身体に刷り込まなあかんことで、宵山の夜は鉾の上で祇園囃子、すんだら日和神楽、そして何より巡行の日は京の街の景色を鉾の上から眺めてみたい。のです。まぁこれはハイライトシーンばかりでそれはそれ、計り知れない練習、ご苦労、お付き合い等々ございましょうが。ま、こんな仕事をしてるとハイライト時間は仕事もハイライト時間なんですけどね。てなことで、次に生まれてくるときは鉾町のおぼっちゃまに生まれ変わろうと思ってる次第でござりまする。

7月11日。

今日の京都は久しぶりに日が差し、入道雲、雷⚡️、雷雨、、と夏らしい天気でした。

そして今日11日をもってまん延防止等重点措置は解除となりますが、京都府より我々飲食店などにはなお時短営業を要請されております。これに基づき8月1日までの間、お酒の提供は午後8時30分まで、営業時間は午後9時までとさせて頂きます。座席の間隔、手指の消毒、マスク着用、換気など徹底して参ります。これ以上の感染拡大を招かぬよう、ご不便おかけ致しますが何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なんの制約もなくお料理を楽しんで頂ける日が来ることを信じて。

7月9日。

夏は鱧の季節でもありますが、他の魚も夏らしく美味しく召し上がれます。こちらまぁ美味しそうな「蛸」。ありがちですが、造り良し、湯通しの酢の物良し、桜煮、柔らか煮も◎。蛸自体の味が格別、兵庫・明石産、岡山・下津井産がよろしいかと。ちょっと噛むと蛸の味がジワ〜っと。うまっ。

7月7日。

あえてこの時期やし、と言うわけでもないですが相変わらず実話に弱いぼく、見に行っちゃいました。「ヒノマルソウル」。歳もいって涙腺もユルユルなのでなんか全編タラ〜って感じでしたが、そうやったんか、そういうことやったんか、って話。副題「舞台裏の英雄たち」たしかに。でも長野はやっぱり原田。舞台裏の英雄たちあっての原田なのか。

昨日東京オリンピックの壮行会のニュース見ました。やっぱりいろいろゴタゴタしてたけど我が国で開催される世紀の祭典は規模はどうであれ成功させたい、コロナ禍であっても日本はあんなに立派にやってのけた、って世界に誇りたい。そう思いました。最高の舞台に立てる選手たちが力を出し切れるようエールを送りたい、そう思いました。64TOKYO、98NAGANO、と同様、TOKYO2020の成功、心より願います。

7月6日。

七夕の 門渡る舟の 梶の葉に いく秋書きつ 露のたまづさ

七夕には欠かせない梶の葉。かつては心に秘めた想いを梶の葉にしたためたよう、何とも素敵な恋模様。

梅雨空ではありますが、今宵天の川で織姫様彦星様お会いになられますように。。。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds