Home > 西角 ブログ

7月9日。

どうも暗いニュースばかり、なので当たり障りのない罪のない話題で。

先日、古くからの友人とお昼ゆっくりご飯食べしました。いろいろしゃべってそれはそれは、いと楽しかりけり、でした。たん義さんで鱧丼、鱧おとしに鱧天を頂き、その後鍵善さんで葛切りを。この月ならではの献立、それはそれは、いと旨しかりけり、でした。ことに鍵善さんの葛切りは絶品、夏の甘味に最適、甘味は別腹とはよう言うたもんで。まぁ、平日の昼間に鍵善さんで葛切り頂いてるオッサン2人の図はあんまり人に見られとない、こりゃまた、いとをかしかりけり、ですけど。😄笑。この夏このパターン、もう一回くらいリピートしてもよろしなぁ。。。ははは、いとふくつけきぞ、てなことで。🤣

7月7日。

今日は七夕。皆さんは短冊に何て書かはるんでしょうね。差し詰めぼくやったら「いつまでも美味しいもんが食べ続けられる健康な身体でいさせてくださいー」かな。(意外とシリアスでまじめやん!?)今宵思い思いの願いを書いて笹に飾ってください。

画像は「いまからなかじん」さん。お料理も美味しく、楽しい時間を過ごさせていただきました。なかなかいろいろ研究なさって感心すること数知れず。「いまから〜」店名にもセンスあり。ええわぁ。

7月6日。

晩ご飯を食べてお店でてきたら風に乗って祇園囃子。練習始まってんにゃ。ええなぁやっぱり。京都の夏は祇園祭一色。

7月4日。

まず、、、この週末、西角への電話が通じにくかった事、ご不便おかけして申し訳ございませんでした。ご存知のようにKDDI通信障害によるもので、これまで店を離れる時もご不便掛けぬようにと常時携帯に転送いたしており、auユーザーの私の携帯には繋がらない状態でした。昨日夕方より転送は解除致しましたのでご安心くださいませ。まさかの展開に通信機器も安心して信じきっていいものだかどうだかやや不安になりました。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

もうすぐ7月7日、七夕。彦星と織姫が天の川を挟んで一とせにひとたびの逢瀬を契る夜にございます。この七夕には平安時代よりこの梶の葉に和歌を書きて楽しむ風習があったそうで、情緒があり素敵な風習でございます。梶の葉を飾り、みんなが幸せな夜になればと心より願っております。

7月2日。

「アッと驚くタメゴロ〜!…とくらぃっ!」

はい、あっと驚く超高級魚、「シロホシフエダイ」鹿児島よりの入荷。普通のフエダイはたまに見かけますが背中に白い柄のあるシロホシフエダイはなかなか貴重、身もしっかりして、あっさりとした味が深く、上品な油があり美味しい魚。しばらく締めてからでも旨味がありそうな魚です。お造りでどうぞ。

はい、あっと驚く、この連日続いてる酷暑。いつもシーズンには綺麗な花を咲かせ心を和ませてくれる御池通りの紫陽花。今朝通りがかった時、萎れるていうのはこう言うのを萎れるって言うんやろ、ってくらいクタ〜ってなってました。ちょっと雨降ったげな花もかわいそうですね。

てなこと6で、今日も暑さに負けず楽しく過ごし2ましょ。

文月七月一日。

文月一日。かどに打ち水、通りがかりのご近所さんにご挨拶、「あつおすなぁ。」「もう、かないまへんなぁ。」酷暑続きですが、日々暮らしの中、京都の夏を楽しみながら過ごしましょう。

今日は祇園祭「切符入り」。本日より各神事が執り行われます。で祇園祭は別名「鱧祭り」。淡路より入荷の鱧、質的にも体感的にもまさに美味しく召し上がって頂ける事とおいます。10日過ぎには鉾建ても始まりいよいよ京都の夏も本番を迎えます。

6月30日。

月末。今朝今年初めて蝉の鳴声を耳にしました。連日の酷暑、6月中の梅雨明け、なんか歯車がずれかけてるような。海のもの、山のもの、例年通りの時期に例年通りの漁獲量(収穫高)であることを切に願います。

6月30日、お決まりの画像です。先日の茅の輪で穢れを祓い、水無月を食べて過ぎゆく半年に感謝し、残り半年の無病息災を願います。どうぞ皆さま酷暑に負けずご自愛くださいませ。

ちなみないつもはわらび餅がデザートの西角のコース、今日に限りふたばさんの水無月を召し上がっていただきます。😋😋😋どうぞおよろしかったら。

6月29日。

♪♪あ〜さ〜は〜よ〜お〜き〜て〜♪ひ〜がしや〜ま〜み〜れ〜ば〜♪てなことを口ずさむと情緒もクソもないので…もとい。

休みの朝、いつもの寝床から起きて朝支度をちゃっちゃと済ませて東山まで。NOHGA HOTELのルーフトップバーで朝パンを。一気に非日常の世界へ。青空の下はええわぁ。フワフワしていつまで経っても目が覚めんなぁ。って。行く前はパン買って賀茂川で食べんのとそうかわらんやん、ってちょっと思ったりもしたけどやっぱりはホテルライフは憧れの非日常です。ほんまはべったべたの京都庶民やけど、たまにはシュッとスマートに1日をスタートさせたいですやん。「あ〜さ〜は〜よ〜お〜き〜て〜」やのうて「ボサノバ」のメロディーが頭の中で流れるような。。。。。似合わん、やんな。

6月27日。

梅雨なんちゃうの?はや猛暑の日々、「京都の夏」がこんなに早くからやってくるとは…。暑おす。

先日ふと市内の地図を見てて思い出したので。ご存知のように碁盤の目の京都、どれくらいの方々が通り名を「数え歌?」で覚えたはるかは知りませんが「まるたけえびすにおしおいけ…」は音階付きでたいがいの人が口にしはると思います。で、思い出したというのはもう一つの「数え歌」。祖母から教わったのを辛うじて覚えてたかな。ということで。

「ぼんさん頭は丸太町、ツルッと滑って竹屋町、水の流れは夷川、二条で買うたお薬を、タダでやるのは押小路、御池で会うた姉さん(三)に、六銭もろうて蛸買うて、錦で落としてしかられて(四)、あやまったけどブツブツと、(綾、仏)たかがしれてる、(高)まどしたろ(松)」。

みんな知ってはるんかもしれませんが、結構愉快な数え歌、その場面場面が頭に浮かんで。笑。🤣数え歌思い浮かべながら市中散歩もなかなかオツなもんかもです。暑おすけど、🚶🚶🚶😅

6月23日。

何やかんやしてて時間的にランチ難民になりそうで、こりゃ何なとお腹にいれよか、、、いやいやまだまだこの上なく美味しいもんを提供してくださるありがたいお店があるんですのよ。ははは、実はわざとランチ難民になるよう用事を組み込んだりして。「カンティーナ・アルコ」さん。ほんまに美味しいですょ。もちろん夜もですがこのクオリティーのお料理をお昼から身勝手な時間にこのお値段でいただけるのはあかんでしょ、と思ったりするほど。夜遅くの身勝手な時間にも対応してくださり、できそうでできない営業時間体制、シェフはじめスタッフの方々も明るく気持ちよいのも素敵な理由かな。こちらスタッフの方々は女子オンリーで柔らかな華やいだ空気感。そうそう「コリス」さんも女子だけで回されてるお店ですね。こちらとはまた違った柔らかさですが暖かい。あっ、ぼく言うときますけど、決して鼻の下伸ばしていってるわけやないですからね!どかちらのお店も「美味しいお料理頂けるから」が理由ですしね!くれぐれも誤解なさいませんよう。笑。😋😋😋🤣😅

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds