Home > 西角 ブログ

4月24日。

昨日のNHKプロフェッショナルはカレー。王道と革新、食の道にいてる自分にはかなり面白い番組やったです。王道・小美濃さんの作られたカレー、是非とも食べたいと思いました。果てしない味の追求、人知れず地道な努力・苦労などまったく感じさせない笑顔と余裕、この人の作られたお料理を是非食べてみたいというのはこういうことを言うんやなと思いました。いつか必ず。ということで、口の中はもうカレー一色。ランチは当然のようにカレー。画像、行ったことのない「近江屋清右衞門」さんの牛スジカレー。はやりのスパイスカレーとはまた違った美味しさ。他のも食べてみたいのでまた行こっと。画像その2.は先日いった「カリル」さんと合わせて。

4月23日。

先日頂いたランチ。「末廣」さんの箱ずし。こちらも古くからあるお店、主に持ち帰りですが店内でも食べられるのは嬉しいです。カウンターがあって…とかとは全然違って、昔からある仕出し屋さんのような雰囲気。少し柔らかめのすし飯も、物腰の柔らかいご主人も何となく京風でいい感じ。 冬場の蒸し寿司が今から楽しみ、また寄せていただきたいです。

最近の休みの日のランチ、何となくあっさりめが増えてきたんは歳のせいなんやろか…そんなことないやんな、たまたまやんな…たまたまやわ。。。

4月21日。

先日あまりに天気が良かったので大原から鞍馬まで歩いてきました。普段せかせか動いてるので、なんの縛りもないゆったり流れる時間、聞こえるのは風の音、土を踏む音のみ、この上ない贅沢な時間でした。何度か通ってるこの道、その季節季節でいろんな景色を見せてくれます。今回は新緑、までいかない新芽が力強くまたかわいく優しい景色でした。終点、個人的に大好きな鞍馬街道、町家とはまた違うなんとも趣きがある集落。知り合いの佃煮屋さん「鞍馬の辻井」さんに立ち寄るのも楽しみの1つ、もうすぐやってくる10連休、こんな一日もいいかもです。(ぼくはずっと仕事してますけど。笑)……帰りは京福電車で出町柳まで。西角で晩ご飯食べて帰る、っちゅうの、どでしょ?!?!

4月19日。

春らしい食材の入荷、「しんこ」しんこも色々ありますが、これはアイナメの稚魚。明石より。そうかぁ、これが一匹ずつ成魚のあいなめになったら…とか思うともったいないような気もしますが、これがまた美味しい。5センチくらいまでの小魚、骨もあたらないし、天ぷらとか唐揚げ。脂もあり美味しい魚です。あおやぎの小柱も入ってきました。春の香りですねぇ。かき揚げで。

少しずつ季節はすすんでいきます。

4月17日。

「コンフィチュール」。前回に引き続きの甘いもんブログ。昭和人間にはジャムって思ってしまうけど…。こちらのお店、無農薬の果実などそのフルーツのもつ本来の味にこだわりぬいたものを使ってはるからあっさりと深いお味、何につけるかとか何と合わせるかとか思いは広がるけど、これだけいただいてもほんまに美味しいです。「北野ラボ」さん。素材にこだわった素敵な品揃え、いいかも。

4月15日。

四月も半ば、すっかり春の陽気になりました。10連休まであと少し、定休日の水曜にあたる5月1日は夜のみ営業いたします。宜しくお願いいたします。

たまには甘いもんの画像で。食べる方は甘いもんでも辛いもんでも美味しいもんは好きです。ケーキも食べまくってるわけやないのでわかりませんが、ここのいつもどれも美味しい。「グランバニーユ」さん。クッキーも美味しくてなんぼでも食べるから危険。おデブさん脱出は無理。。。

4月12日。

春の琵琶湖より、稚鮎の入荷です。こちらは例年よりやや早く。琵琶湖産の稚鮎は腹が弱くしめてから長くおいておけませんが、これは泳がしてるから大丈夫。注文が通るまで泳がしときます。いつでもちょっとほろ苦い美味しさの天ぷらを召し上がっていただけます。「稚鮎の天ぷら」お塩でどうぞ。

4月10日。

お酒の全くダメなぼくでも井山計一氏の名前は聞いたことがありました。92歳現役のバーテンダーの人生、家族を描いたドキュメンタリー映画、見てきました。業種は違えど同じカウンターに立つ人間として人となりにも興味がありました。全体に優しく流れる空気、「BARは人なり」…いやいやカウンターは人なり、やとほんまにそう思います。料理ももちろんですが、やっぱりあったかい空気の流れる店、が理想ですよね。がんばろっと。

4月7日。

「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける」出町あたりもさくらが満開「らしい」。近くにいても見られない因果な商売、ひとさまが楽しんだはる時に働かなくては。なので「らしい」、画像は昨年のものから。

春の今頃にはとり貝が入荷してるはずなのにほとんどない。入荷はしてるけど、ほたるいかも絶対数が例年に比べ断然少ない。少し前のいかなごだって不漁。生がもう入ってるはずの桜えびも全くない。筍が少ないのは昨年の台風のせいというのもんからいでもないけど、なんかおかしい。ほんまに。ここしばらくで豊漁やったのは白魚くらいなもんで、ほんまにおかしい。なんなんやろ、困ったもんです。

4月5日。

桜の季節、サクラマスが美味しいです。鮮やかなオレンジ色の身、造りでも塩焼きはもちろん木の芽焼き、などなんでも。脂がたっぷりありますが、なんとも上品であっさりとしてます。北海道、東北でもとれますが、こいつはやっぱり福井や能登産が絶品。川→海→で桜の季節に川に戻るからサクラマス。この時期がこの魚の旬。桜の季節、鯛も桜鯛と呼びますが、こちらは旬ではなく、産卵のために比較的浅いところにくるのでよくとれるから。ほんとの旬は冬、子を持つ前に栄養を貯めてる時期の鯛。なので桜鯛とよばれるものは旬ではないです。サクラマスは今が旬、上品で美味しい魚です。是非。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds