Home > 西角 ブログ

6月19日。

というわけで、明日20日をもって緊急事態は解除となり、まん延防止措置に移行となります。飲食店の営業は午後8時まで、感染防止の徹底の条件付きで酒類提供は午後7時までとなりました。

西角もこれに準じ、営業時間は夕方から午後8時閉店、酒類のご提供は午後7時までとさせて頂きます。今しばらくご不便おかけいたします。お昼の営業も含めご連絡・ご予約頂戴できれば幸いでございます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

6月18日。

夏になってくると京都ではいろんな青唐が採れます。舞鶴の万願寺甘唐、南の方、伏見甘長とうがらし、で北西の方、鷹峯とうがらし、左京の田中とうがらし…。どれも甘くそれぞれに美味しさがあり、天ぷらにしたりおじゃこと焚いたり。画像はサイズ的にはそれらの中間かな、鷹峯とうがらし。焚いたとうがらし、炊き立ての白いごはん、んーなんぼでもいけるなぁ。これ、デブまっしぐらの定理。

緊急事態解除になるようですね。京都はまん延防止措置へ。まぁ、うえからの御達しには従いますし、コロナ感染も落ち着いてかつての生活様式が一日も早く戻って欲しいと心から願ってますが、、、一人や二人で静かにお料理を美味しく頂くためのお酒って問題なかったんとちゃうかなぁって。お酒の提供というより何人以上はダメとか、カウンター何メートルには何人とか、どれだけの広さには何人とか、そう言う規制やったらあかんかったんかなと。で、現に普通通りお酒を提供してる店が満杯の盛況であるという事実、上からのお達しがあってもこう言う店がありそう言う店に行くお客さんも沢山いるということ。何のための酒類提供禁止なんやろって。そやったらお前とこもそうしたらええやんけ、って。いやいや、ちゃいますて。そういうことを言うてるんとちゃいますやん。。。

あとね、あまりに御達しがギリギリすぎて我々飲食店はお客様にお伝えしきれない、21日からのこともついさっき聞いたとこ。こんなことあんまりブツブツ言う人ちゃうんですけどね。ボヤいたった!

6月16日。

ぜ〜んぜん予約の取れないお店、お世話になってる方がとってくださり寄せてもらえました。「鳥さき」さん。美味しかったです、ほんと。鳥自体が美味しいのはわかるんですが、塩、脂、そして、炭火。これだけでいろいろ表現しはるの、すごいなって。

坊主頭にねじり鉢巻のせい?ピシッとキッチリ勢いのあるサービスのため?本店がお江戸やから?店自体の空気が、なぁなぁなところが全くなくて、間違いなくお江戸の空気を感じずにはいられない。それがどうにも心地よく居心地良い感じ。それもご馳走のひとつなんやろね。またどうしても寄せてもらいたいって思った焼き鳥屋さんははじめてかも。なんか惹きつけられました。

6月15日。

年に一度か二度、なんかしたろ、って工作気分が高まる時があります。で、今回、西角オリジナル飛沫防止パーテーション完成に至る。もうええゎ。もう当分工作はせえへんゾ…。

これまでももちろんパーテーションはありましたが、もっとええの欲しいなぁと思って、ほな作ったろ、って。ははは、やっぱりこれまで使ってた方がよかったゎ。これもっさいゎ。🤣🤣🤣またまた気にいらん日々を過ごすこととなります。🤣

そんなんしとらんと料理の勉強しろや!、ってか?まぁええやん。

6月13日。

梅雨空が戻ってます。6月らしいお天気です。画像は開いた鱧。脂の乗った白く透き通った身質が見てとれます。ぼちぼちようなってきました。鱧は昨今韓国産の鱧が脂があり皮や骨が柔らかく美味しく、おとしや焼き霜降りには瀬戸内産よりも重宝がられます。鱧、と一言で言っても地方、海域、漁場によっていろいろあります。西角では美味しく鱧を召し上がっていただけるよう可能な限り的確な目利き、調理でお召し上がりいただきます。さて夏に向けて旬を迎える鱧、いかがでしょうか。

6月11日。

地元、出町界隈、京都にある商店街では最も活気があるんとちゃうやろかと思います。古くから代々続く有名店もあるなかで、うちのおとなり出町座さんができてから若い方の流れも確かに出てきてるように思います。どちらもあんじょういけたらますます楽しいとこになるんやないかと楽しみです。飲食でも、ミシュランのお店からそれこそ若い方のお店まで多種多様。そんな中、饂飩よこやまさんと並んで気になったのが「hara」さん。あの素敵カフェefishさんの流れ。60のおじいは場違いやとは思いつつ寄せてもらいました。確かに心地よい。センスあるしつらえ?オーナー、はらさんの持ってはる空気?BLT頂きましたがほんまに美味しい。ベーコンの焼きがポイントかな。美味しかったです。いつも前で待ってはるもんね。haraさん、よこやまさん、そしてふたばさんに満寿形屋さん、行列店も多々あり。ますますおもしろい出町です。そうそう、自慢にはならんけど、西角は行列なしで🙆‍♂️オッケー👌ですしねー。

6月10日。

暑い!梅雨の合間とは思えない夏日。コロナもあるし真昼はもう出んことやね。ふぅ〜。なので早い目の時間で。泉屋博古館。「ゆかた浴衣YUKATA」。夏らしい催し。若い方々にも近しい和装、浴後のリラックス着、夏の気楽なお出かけ着……バーゲンちゃうっちゅうねん!日本の技術の歴史、デザイン、粋を極めた作品ばかり。まぁ、よかった〜。藍と白、それに絞り、一流の中の一流。日本人の技術ってほんまにすごいと思いました。素敵でした。和装はもっと身近にあってもれええんやないやろかと思う次第。。。まぁひとそれぞれですけどね。。。

6月8日。

先日のカウンターにて。13日まで南座大盛況公演、泣く子も黙る「海老蔵歌舞伎」ね。で、舞台ご一緒されてる九團次さんとお世話になってます容子先生。楽しくお仕事させて頂きました。花があって素敵な方でした。かっこいい。今月17日から南座、海老蔵企画「いぶき、」にも。皆様、こちらの舞台も是非よろしくお願い申し上げます。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

6月7日。

こないだ「夜の鴨川がええ」、とか言うといて、朝ボッカ以来どうもモーニング・朝パンにシフトぎみ。夜、飲食の店が早く閉まってしまうからか、市場へ行く仕事のペースからか(これはある!)、はたまた自分がおじいになってきたしやろか(それやっ!!)。

そんな中印象に残ったうちの一軒、カフェ・フロッシュさん。甘いパンとは違うけどこちらで焼かれてる麹パンがモチモチで美味しかったなぁ。添えられたクリームチーズ、自家製ジャム、ヨーグルトも美味しかったです。朝パンの世界もなかなか面白い。

6月5日。

朝ももちろん気持ちいいですが、この季節、夜風に吹かれて、鴨川の散歩はなかなかよろし。遅ければ遅いほど。耳を澄まさなくても聞こえるのは川の流れる音だけ。暗い?全然。月明かりは思うよりずっと明るく。それもなかなかよろし。時間に追われることもなく夜風の誘うままホタルを見にみそぎ川へ。優しく放たれるホタルの灯りにいつまでも見ていたい気持ちに。誰でも穏やかな心持ちになれるような気がします。さて、明日は美味しいもん何をつくろ。いやいや、美味しいもん何食べよ。やな。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds