Home > 西角 ブログ

3月28日。

春の陽気に誘われて。まさに春爛漫。店で仕込みしててもSNSで色んなところのお花見ができます。日本全国のまさに今の。桜の季節の片隅で大好きな紅葉の新芽。ぜぇんぜん目立たないし派手さ、華やかさはないけど、新しい爽やかな風が感じられ、可愛さも相まって大好きです。今だけの楽しみ。

3月26日。

***花散らしの雨になるんでしょうか。京都は昨日あたりは満開やったところも。雨模様なので春爛漫とはいきませんが。   ***極太アスパラの入荷です。太いだけありアスパラの持つ本来の甘みのあるお味も楽しめます。天ぷら、お塩でいかがでしょうか。     ***洛志社大学のヒースロー先生お亡くなりになられたようで。バー、フォレストダウンで飲んではる雰囲気はええ感じでした。(京都人の密かな愉しみの話ね。)                         ***明日から文化庁、京都に移転します。ペッパー警部に邪魔されんよう新しい文化を京都から発信できることを願います。    ***てなことで、こめんやすぅ。

3月23日。

WBC、侍JAPAN世界一おめでとうございます!連夜、作られた出来すぎたストーリーを観てるようで、まじでこんなことってあるの?状態、ストーリーも結果も鳥肌の連続でした。こないだのサッカーワールドカップはメッシのための大会でしたが、このWBCは間違いなく大谷くんのための大会やったと思えるくらいの活躍でした。メンバーみんな感動しました。気になったのはゲーム中の様子や会見の画像、栗山秀樹監督、失礼ですが人生重ねられたシワがお増えになったなぁ、だいぶ歳いかはったなぁ、って感じてました。が、です、いろいろ見てみると61歳、え?1個下?まじで??自分もあぁ見えてるんか、、、と、落ち込みました。

さておき、話変わって先日、市バスに乗ってるときに優先席に座ってられた方に「どうぞ」って声かけられました。もちろん「すぐ降りますんで」とか何とか言うて丁重にお断りいたしましたが、や、まてよおまえ!貴様のほうが年下やろが!百歩譲っても同いやろ。失礼やんけ!とは心のなかで呟いただけですが。(もちろんニコニコしてます)初めての経験にちょっと狼狽えた出来事。席を譲る時は相手の事をよーく見てから譲りましょうねー。って、ぼくって何歳にみえてんにゃろか?ねぇ、ねぇ、栗山監督ぅ。

3月22日。

ぼく、マニアではないですが、もともと文具フェチ。紙なり鉛筆、サインペンなどなど、書けたらええやん、ていう人とはちょっとだけ違う、やや邪魔くさい人です。それとはちょっとニュアンスは違いますが、「知られざる文具アートの世界」展、行ってきました。楽しい、面白い、何かワクワク、の笑顔に。ある意味超絶技巧。世の中にはいろんなアーティストがいてはるんやなぁと今さらながら自分の頭の硬さを思い知らされました。もっと柔軟になろっと。作品のレベルは違うけど、以前初めて直島行った時のワクワク感を思い出しました。

3月21日。

春のお彼岸お中日。これまで「おはぎ」と「ぼた餅」の使い分けは関西でおはぎ、関東でぼた餅、なんやと勝手に思っましたが、実は季節分けで春が牡丹の季節やから「ぼた餅」、秋は萩の季節やから「おはぎ」やとお教え頂きました。ほぅなるほど、と妙に納得してぼた餅がすぐに食べたくなったぼくでした。ははは。

さておき、先日寄せていただいたアラカルトの和食のお店、かなりよかったです。画像はそちらのにしん茄子。絶品でした。お品書きは特に奇をてらった感じではないんですが、手のかけようが半端ない。その手のかけようがお客様の心を動かすんでしょね。職人気質の大将にちょっと控えめな女将さん、このお二人の作られる空気もぼくには居心地良く、思うにすぐに予約取れない店にならはるやろなぁって感じました。今のうち。金閣寺「わかすぎ」さん。(スギは木に久しい)     ですけど出町桝形「西角」さんもお忘れなく!(これ大事)(笑)

3月19日。その2。

桜で華やかな様子に水を差すようですが。

ホテル・ カリフォルニア、シルク・ディグリーズと並び部屋の壁に飾るレコードジャケットベスト3かな。(レコードジャケットの概念がもはや忘れられたシロモノやろか。)われわれAOR世代にとっては忘れられない人。ボビコさん亡くなられたニュース。ボズのハリのある歌声に比べ少し鼻にかかった甘い歌声に酔われた人もいてはるはず。享年71歳ですって。あと10年あらへんやん!どないすんの?

3月19日。

週末は近くの女子大では卒業式が。桜の開花も相まって華やかなこと。ここ、近くの本満寺さんの枝垂桜もご覧の通り。「京都人の密かな楽しみ」に出るまではひっそりとしててほぼ独り占め状態やったですが、今朝も早くから何人もカメラ構えたはりました。(おまえも撮っとるやんけ!って?)今年の桜は入学式まであるかなぁ。

3月17日。

何のこっちゃわからん画像ですいません。お芝居の演出の余韻の残る終演後の最前列の様子、南座「三月花形歌舞伎・仮名手本忠臣蔵」。ぼくが寄せていただいたのは上方バージョン。正直な感想、ものすごよかった。ベテランの演技の重さや渋みはないにしろその若き熱量たるや私みたいなもんにも十分伝わり感動するほど。壱太郎さんの勘平、よかったよぉ、ほんとに。久々の大向こうさんの声もお芝居を引き締めてあらためて舞台と客席の一体感も楽しめました。江戸式も観とかなあかんかなぁ。とにかく歌舞伎界の未来は明るいゾ!ぼくなんかもまだまだ初心者ですが、お若い方、歌舞伎に足を運びましょうよ。いいもんですよ、お芝居の一日って。

3月16日。

春を感じる食材、富山より湾内ホタルイカ、先日解禁、ぼちぼちの入荷。今年桜が咲くのは早そうですが湾内のホタルイカ例年に比べちょっと遅れてるように思います。そのうちまた増えてくれるといいんですけど。もう少し前から見かける兵庫県産、湾内と違うホタルイカとは別もの。何と言っても湾内のホタルイカはホタルイカ独特の味噌が持ち味。是非、湾内のホタルイカを。

3月15日。その2。

あまりに暖かで青空がきれいやったので、久しぶりに大原から鞍馬へ歩いてきました。いつもながらBGMは土を踏む音と耳を撫でる風の音、遠くで聞こえる川の流れの音のみ。緑と土の香り。何者にも代えがたい時の流れ。普段調理場の景色しか見てないのでこの上ない素敵な一瞬でした。ひとりでベテランみたいな顔して歩いてるなんちゃってハイカー。なんちゃってハイカーでええからいくつになってもフラッと歩きに行けるような健康な身体でいたいと思うのでした。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds