Home > 西角 ブログ

1月9日その2。

どちら様もつい先日召し上がったおせち料理の中の定番料理の栗きんとん。こちらはお料理と違っておまんになってるもの。おまん言うても栗とお砂糖だけで練って茶巾絞りに。栗きんとん食べ比べしてるわけでもないのでえらそうに語れませんが、まぁ美味しかった。なんて言うか雑味がなく、100%練ったものと違って大小交えた栗の粒々も混ぜてあってこれがまた絶妙の塩梅。パサパサでもねっとりでもなく甘さもちょうど。好み。栗きんとんも奥が深い、恐るべし栗きんとん。

1月9日。

寒い寒いと言いつつ季節は確実に進んでます。宍道湖より白魚の入荷です。厳冬より春の始めが旬、透き通るような身、天ぷらにしてあっさりとお塩で。「白魚の天ぷら」、ぼちぼちでそろってくる「春野菜の天ぷら」この季節には食べたい一品です。

1月7日。

年が明けてはや1週間。今日は春の七草のはいったお粥を食べて、今年一年の無病息災でいましょうという日。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」。暴飲暴食、だらだら食べ続け疲れた胃を癒す日とも。そうなん?言うててなんや耳が痛いゾ。ぼくにとっては年末年始、増えた体重を元に戻すのに我に帰る日、とも。😅😅😅タラ〜っ。🤣

言うてる間にえべっさんももうすぐ。早い早い!毎年この畳み掛ける行事の速さには閉口してしまいます。

1月6日。

年が明け昨日は小寒。暦の上では一番寒い時期に入りました。寒っ。水を触る仕事には辛い季節、でも暦どうり寒い時には寒なったほうがええ、魚も肥えて脂持ちますし、何よりかぶら、大根は凍てつくくらい寒いと甘さが増します。「かぶら蒸し」今が旬です。

京都中央市場も昨日が初セリ、西角も今日から営業させて頂きます。いろんな方々との出会いを楽しみに、冬のお料理取り揃えてお待ち致しております。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。🙇‍♂️

令和四年睦月一月一日 元旦。

新年最初は例年通りの画像から。

新年あけましておめでとうございます。今年一年皆様にとって素晴らしい年でありますように。

今年も足元をしっかり見つめながら一歩ずつ一歩ずつ。気を衒うことなく派手さはなくても、滋味溢れるお料理をおだしできて、あったかい空気の流れる店をめざし日々精進して参ります。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

画像は我が家の元旦朝のお雑煮。もちろん焼かない丸餅、もちろん白味噌、祝い大根や金時人参、ほうれん草などは省いておいしいもんだけで(笑)。でっかい頭芋も省いて替わりにエビ芋いれて。

「いただきます」の替わりに元日の朝だけは「お祝いやす」。あ〜ほっこりのお味。これがなければ新しい年は始まりません。さて今年もがんばりましょ。

12月31日。

令和3年 大晦日。

毎年最後の画像、おきまりの「蕎麦匠 西角の天ぷらそば」😅笑。TVは紅白が流れて、年越しそばを。

今年一年も大変お世話になりました。お客様はもちろんのこと、西角に携わって下さった方々、皆々様に感謝の気持ちでいっぱいです。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。皆さまどうぞ良いお年をお迎え下さいませ。🙇‍♂️

12月30日。

年の瀬。西角は今年の営業は昨日29日までとさせて頂きました。今年も数多くのお客さまに支えられて一年を終える事が出来ました。心より感謝申し上げます。うちの店に限らず飲食店にとっては厳しい一年でありましたが、秋以降、コロナ前まで定期的にご来店頂いてたお客様が元気な笑顔でお見え頂いたり、お帰り際に「やっぱり美味しかったわ」て言って頂いた時にはもう泣きそうになった事も何度もありました。お客様の笑顔に支えられて、とはよく申しますが、心底そう感じた一年でありました。個人的には大きな病気もせず健康に過ごせたことはなによりありがたいことでした。残すところ今日、明日の二日間、今年中にせんなん事、やらんなん事をひとつずつ片付けて行きたいと思います。さてさて、もうひとふんばりです。

12月27日。

年越しそばまではまだ少々早いですが。先日の「そば鶴」さん。こちらの御出汁とお蕎麦、好きです。お蕎麦屋さんですが夜は一品料理もかなり増えてお酒とお蕎麦と一品料理、みたいな趣に。そこがまた何ともいい感じ。先代さんからそうやったんやろなぁて感じです。お店も表通りに面してなくて表戸を開ける気持ちをそそ類店構え。お蕎麦屋さんは大晦日は大変なんやろなぁ、って、いらん心配をしながらそばをすすります。ズルッズルッ、あぁ、美味し。。。

12月26日。

寒いなぁ。えらい寒波の模様。年の瀬にかなわんなぁ。

先日寄せて頂いた「御所deLino」さん。なかなか美味しくいただけました。イートインはもちろん、テイクアウトも可なので使い勝手も良さそうでした。ランチもやってはるので御所散歩かたがたよるのもいいかも。町家リノベの店内。もともと町家育ち、なので特に感動はないですが、京都らしい感じはするしへんな緊張感はなくてぼくにはよかったです。話はそれますが昔からの「町家」自体やっぱり好きかな。だいどこ、坪庭、縁側につくばい、で、かど掃きに打ち水、ええな。ええな。

12月23日。

鴨川にユリカモメ、、、京の冬の風物詩。今年もあとわずか。

ということで来年のカレンダー、これ使わしてもらおっと。このシュールなデザインのカレンダー、実はお豆腐やさんの。えーって到底お豆腐やさんのカレンダーやと想像もつきませんがなかなかやらはる。このノリでいながらお豆腐がまたすこぶる美味しい。美味しい大豆の香り、お味がバーンときて何にもつけなくても深い味わい。是非ご賞味を。通販🙆‍♂️オッケー。「仙波豆腐」さんで検索を。。。

一流のお味に一流の遊び心…。やらはるなぁ。カッコいい。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds