Home > 西角 ブログ

8月7日。

  
今は見る影もないけれど、中学・高校の時は明けても暮れてもサッカーばっかりしてました。先日当時のサッカー部のふたつ上の先輩方が西角でお集まりになられました。ふたつ上、1年3年なんですが、これがまた微妙で同じグラウンドに立って同じようにボール蹴ってるんですがなんていうか技術が違う。いつまでたっても追いつけない。ことにこの学年の先輩方は上手い人ばっかりでお手本であり、憧れであり、、、同じなんはサッカーが好きやていうことくらいでした。その先輩方、当時のグラウンドの姿そのまま、こわいほど何も変わっない、明るく懐の深いサッカー好きな少年たちでした。そんな人達の後輩でいれたこと、本当に嬉しく思った夜でした。

8月6日。

  
少し前になりますが、「こないだ頂いたお昼ご飯」シリーズ。「洋食おがた」さん。自分の中のランチの予算では多少贅沢ではありますが、それに見合う満足度は十分、いつもまたすぐ来たい、次はあれ食べたい、と思って帰ります。画像はハンバーグですが、ビーフカレーも捨てがたい。とか言うてたらまた食べたなってきた…あぁ…f^_^;

8月5日。

  
うだる暑さが続きます。うだる暑さの続くころになると、お待ちかね「宿難なんきん」がでてきます。もともとは飛騨特産。これ、南京なん?て形してますが、栗なんきんのようにホクホク、味に深みがあってほんまに美味しいです。毎年出会えるとワクワクします。

8月4日。

  
食用ホウズキです。一番外の皮?をとって中にある実を食べます。想像以上の甘い香り、ベリー系の甘酸っぱい味が口いっぱいに広がります。カルピスは初恋の味、ミルキーはママの味、、、さておき、この甘酸っぱい味、結構濃く余韻も残ります。たぶんそう歴史は古くないフルーツ?野菜??8月にぴったり、奈良県より入荷です。

8月3日。

  
目板かれい。ミズガレイ、アマテガレイ、ササガレイ、エテガレイ…思いつくだけでも結構種類の多い魚、目板ガレイ、生きてるのを下ろして身は造り、中骨を唐揚げ…てな感じで。やっぱり瀬戸内産がよろしいかと。今日は明石浦よりの入荷。よう太ってます。脂あり、美味。

8月2日。

  
こないだ頂いたお昼ご飯シリーズ。「大鵬」さん。暑い日が続くなか、あっさりしたもん食べるか、そやなかったら逆に辣〜いのん。ということで久しぶりの大鵬さん麻婆豆腐。辛さのなかの旨み、これまでに加え牛のお味もプラスされ、今回も美味しかったです。汗もかきましたが、ペロッと頂けました。うまっ。

葉月8月1日。

  
葉月八月。京都会館がロームシアター京都に代わってからずっといってみたかったんですが、なかなか行く機会がなく、やっとこさいけました。昔はここで、クラプトン、スージークアトロ、ミカバンド、サウストゥサウス、高中、ジョーウォルシュ、矢沢…数えきれんくらいのアーティストに心を躍らせたもんで…。今度はまだ行けてないきれいになった大阪フェスティバルホールに足を踏み入れたい!ちなみに今回心を躍らせたアーティストは上京中学吹奏楽部でした。( ^ω^ )

7月31日。

  7月もはや月末です。7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて愛宕神社・千日詣りにでかけ鎮火・防火の後利益をいただきます。この日に登ると千日のご利益があるとされたくさんの方が詣られます。京都のお料理やさんの厨房には見かけないところはないくらいよく目にするお札です。が、今は神さんごとちょっと自粛なんで、来年にいこーっと。あと1年、このお札のご利益で。

7月30日。

  
うちの店は商店街のそばにあるので、一歩外に出ると早朝から鰻の焼く匂いがどこからともなく。今日も暑いですね。

今日は土用の丑。その昔、まだこの日に鰻を食べてなかった頃、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食す習慣があったようです。梅干し、うり、うどん…。何となくわかるような、わからんような。いまでは鰻を食べ、栄養をとり暑い夏をのりきりましょう。ということで、もちろん西角でも今日は鰻を楽しんでいただけます。

7月29日。

  
暑い日がつづきます。蝉の声は夏をすご〜く感じさせてほっこりする時と、煩くイライラする時とあります。ま、自分自身のその時の気持ちの余裕でかわるんですが…。

話は別で、毎年思うこと。御池通の蝉の声が半端やないです。朝市場に行く時、まだ涼しく、車の窓を開けて走りますが、御池通の蝉の声ときたときにゃあ、、、御所ならともかく街路樹があるとはいえ街の中心部。自然が感じられるのはええことなんですけどね。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds