Home > 西角 ブログ

8月20日。

  
京都の多くの町内にはお地蔵さんがいてはり、町内の子供たちを守ってくれたはります。そのお地蔵さんを祀るのが地蔵盆、今日は各町内でされていることと思います。でも近年は子供の数自体が減ってしまい僕らの頃と比べるとかなり寂しいもんです。こどもながらに「次は何時にこなあかん、××がもらえる…、で次は×××が始まる」とか、貼り出してある予定表を頭に入れて、とにかく楽しみなイベントでした。ふごおろしもあったかなぁ。夏休みの宿題はそっちのけ、なんちゅうても、お菓子の袋がもらえてどれから食べよかとか、嬉しいことばっかりでした…。残暑きびしいとはいうものの、地蔵盆がすむと、いよいよ京都の夏も終わっていきます。

8月19日。

  
昨日の早朝はえらい雷、えらい雨でした。さいわいもう市場の中やったんで助かりましたが、、、ピカッ、ピカッ、空がよう光ってました。

鯛。白身は瀬戸内でなければ、明石であればなおさらいいです。脂があり、味も深く抜群。もちろん明石でもよう肥えてるやつ選ばなあきませんけど。一応写真のようなエンブレム付き。やっぱり白身は鯛かなぁ。。。

8月17日。

  
送り火の夜。仕事の合間にちょこっと。故人を思い手を合わせる。去年があんなんやったから今年はなおのこときれいに灯ってるように思う。みんな思い思いの送り火、京都の夏も静かに終わろうとしています。

8月16日。

  
今朝の大文字山。天気が心配ではありますが、今年も送り火に手を合わせ、ご先祖様をお送りできたら、、、と思います。と同時に、京の夏も終わりが近づいていると知らせてくれます。気分的にそうなのか、明日からはびっくりするほど自分の中では秋めいてきます。不思議なもんです。

毎年のことではありますが、保存会の皆さん、ほんとにご苦労様です。

8月15日。

  

暑い日が続いてます。ので、がまんできずやっぱりお世話になりました。先日頂いたランチ、めんのモチモチ感、絡みつくタレ、美味しいです。といてあるマヨネーズの量も絶妙かと。そういえば昔うちの近所にも冷麺のすごく美味しいお店があってここもマヨネーズがかけてありました。そんなことやよういったこと、思い出しました。でもオバちゃんがよく怒るので仲間内では冷麺のおいしさよりそっちの方で話題になってたように思います。もう今はないんですけどね、、、「札幌ラーメン」。

8月12日。

  
夏真っ盛り、今年は例年より蒸し蒸ししてるような気がします。ということで、夏の夏ずきん。あの紫ずきんの早生、粒が大きく味も濃いです。いうてもこれももうしばらく。9月になれば紫ずきん登場です。夏や夏や言うてても実は秋はすぐそこまで来ています。あー、早よ海いかなーっ!

8月11日。

  
帰省ラッシュ、高速の渋滞情報、、、こういう時は必ず仕事です。お墓まいりも時間を見つけて。

いろんな美味しいもん食べんの好きです。でも庶民的なもんも大好きです。定期的にどうしても食べたくなる、王将の餃子。美味しいですわ。後片付けが済んでからでも大丈夫、早い安い美味い、うれしい限りです。京都に王将があってよかった。。。「餃子2人前、よく焼で!」

8月9日。

  
こちらもお付き出しにたまに使う長芋そうめん。長芋を細く刻んでます。なんのひねりもない一品ですが、夏らしい涼しげなお料理です。素麺とはまた違う食感をお楽しみください。

8月8日。

  
開店して間なしの頃、いい感じに美味しくて何度かよせてもらってましたが、そのうちアレヨアレヨと繁盛店に。お昼時は行列しなければ食べられないお店になり足が遠のいてました。が、ちょうど台風、さすがに行列はないやろとものすごく久しぶりに寄せてもらいました。変わらない美味しさはよかったんですけど何かが変わったように感じました。何なんやろ…。店に立つ人間として色々いろいろ勉強になりました。また行列のない時分に行きたいと思います。

8月6日。

  
なんの変哲も無い普通の「万願寺甘唐とおじゃこ」。お付き出しの9品のうちの夏の一品としてお出しすることもあります。ごちゃごちゃしないシンプルそのもの。こういうの、美味しいですねぇ。今日のような蒸し暑い日にも食欲のでる一品。日本人でよかったぁと思えるひととき。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds