Home > 西角 ブログ

10月5日。

  
昨夜は風が吹きずいぶん冷えましたが、中秋の名月は早くからきれいに見えました。今朝も寒かったなぁ。内陸部でこれだけ風が吹くということは、海は大しけ…週末は連休やというのに…どうすんの、魚がすご〜く品薄状態。自然相手やししゃあないとは言うもんのね。どないしょ。

10月4日。

   

十五夜。青空も広がってるので中秋の名月、きれいに見られそう。

今年も海老芋の季節です。京都産入荷です。柔らかく煮えます。ほんまに美味しいお芋ですねぇ。今頃から年末くらいまで。

 

十五夜。風もあり青空が広がってるので中秋の名月、大丈夫でしょう。

10月3日。

  
お待たせしました。おなじみ「こかぶ」入荷です。上賀茂の山口さんとこで作っていただいてるこかぶ。毎朝その日使う分だけ採ってもらいます。皮を剥いただけで召し上がって頂きます。甘〜い!目を瞑って食べると柿と間違えるほど…かな。(^_^)

神無月 10月1日。

  
神無月。秋本番です。過ごしやすい気候、天高く馬肥ゆる秋です。

「どびんむし」。西角では松茸の他、銀杏と鱧、みつば、そしてお出汁。きわめてシンプルに松茸の香りとお出汁を楽しんで頂きます。

9月29日。

  
暑さ寒さも彼岸まで、これからは一雨ごとに秋が深まっていきます。そんな秋の一皿。塩煎り銀杏と横に栗を添えました。栗はポテトチップスのように薄くして揚げてあります。お料理でも秋を感じていただければ…。

9月28日。

  
もともと辛いのは得意でないもんで、こちらのキーマカレーもちょっと自信なかったんですが。。。やっといけました「スパイスチャンダー」さん。美味しかったぁ。くせになります。ひとつひとつ丁寧にお仕事されてるご主人も感じよくて、それも美味しさのひとつ、また是非行きたい店のひとつです。

9月27日。

  
御所や桂離宮は拝観済み、修学院離宮はまだやったんで行ってきました。江戸時代からの風景をそのままに広々としたなかに上品さもあり素敵なところでした。ここ暫くの暑さに閉口しながらの拝観、秋にあらためていけたらと思います。京都のいろいろ巡ると、幕府や朝廷、寺院の歴史、そのときどきの力関係なんか勉強するともっと楽しみるとも思いました。

9月26日。

  
先週祝日がらみで営業やったんで、今日は月一回の火曜のお休み頂戴しました。基本毎週月曜、第三火曜が休みです。てな休み、全く同じなのがこちら「蕎麦切り  塩釜」さん。行きたくても行けなかったので、今日のようなイレギュラーな休みにすかさず寄せてもらいました。美味しかった。質も量も香りも楽しめて、天ぷらも薄衣がパリッとしてて。休みが同じなのでまたチャンスを見て寄せてもらいたいです。

9月25日。

  
今日は朝からええ天気、気候もいいしテラスで食事を。。。デートのお相手は車イスの母でしたが。植物園の森のカフェ。久しぶりの植物園、目の前が広々とした芝生、抜ける青空、そよぐ風。緑が目に優しくなかなか気持ちよかったです。たまにはね、親孝行をね、、、ちょっとは喜んでくれたやろか、おかん。

9月23日。

  
暑さ寒さも彼岸まで。お中日を過ぎる明日くらいからはもう少し過ごしやすくなるかな。

秋の蒸しもの。丹波の栗と丹波の紫ずきんを使ってます。栗の甘さと紫ずきんの少しの塩加減で絶妙の美味しさです。もちろん栗のでてる時期だけのお料理です。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds