Home > 西角 ブログ

11月4日。

昨日は木枯らし1号が吹き、今朝はかなり冷え込んだつめたい朝でした。皆さま風邪などひかれませんようご自愛くださいませ。コンビニではクリスマスの曲が流れ新聞広告ではお節の登場、忙しないことですがお知らせさせて頂かなくてはと。毎年ご好評いただいておりますお正月用の鴨ロース、ぼちぼちご注文承ります。ロース価格は年々上がってますが今年のお渡しは据え置きで。内容は昨年同様、ご注文はお電話にてお伺い致します。お渡しの日など詳細はその時にでも。何卒宜しくお願い申し上げます。🙇‍♂️

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

11月2日。

今晩は十三夜のお月さんを愛でます。満月には少しかけてるけど、その日本人の美意識もまた格別。中秋の名月が芋名月というのに対して栗名月。栗のお赤飯は小松屋さん謹製、西角では「栗むし」🌰をどうぞ。   余談ですが近所のふたばさん、豆餅に加えこの季節の栗餅、そして話題の数量限定和製モンブラン、これらをお買い求めになられるお客様の行列たるや…朝8時には弁天さん(鴨川のすぐ横)まで伸びてました。スゴッ。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

霜月十一月御朔日。

カレンダーがもうあと2枚になった。早い。霜月お朔日。//////例えば中之島美術館行く時、大阪松竹座に向かう時、うちからやと京阪電車がとっても便利。なので大阪行く時は京阪電車が多い。これはそんな京阪電車内のポスター広告。華やかで艶やかで、そして何より京都らしくようできてると思ってる。「みなでお出かけしまひょ。久しぶりどす」みたいな事言うてはるんかな。  と言いつつ実は花街ことばと        京ことはの違い、あんまりわかってません。どなたかお教えいただければ。🙇‍♂️先日80歳超えのお客様(おばあさん)のお帰りをお送りした時「美味しおした」としみじみお声がけ頂きました。嬉しかったなぁ。こんな生きた京ことば耳にすることも無くなっていくんやろねぇ。ものすご寂しいおす。😔

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月31日。

月末。雨模様。どこからともなく金木犀の香り。明日から霜月。さてさて先日の話、ランチはいつも気楽にひとりでですが、夜の部ソロ飯グリル猫町さんは初めて。いつお伺いしても何人でお伺いしてもぼくには満足度100%。前菜、メイン、デザート、どれも大満足の味と量。何人かで寄せてもらうとシェアするのでいろいろ頂けるけど、1人となるといくらぼくとはいえ食べる量は限られるのでチョイスにかなり悩む。心配せんでもどれも◎なんやけどね。で、ちょっとお出しして頂いたのが人参の間引き菜。驚くほど甘い!そして葉がやらかい。人参の間引き菜は採るのが早ければ甘みも少なく遅ければ葉が口に残る。どちらもそのタイミングが絶妙。ご自分で畑されていて、かつ野菜に精通してるからこそなせる技。やっぱりこの店すごいわ、と唸る。ひと通り頂き、最後に”もちろん”今のこの時期だけのりんごのタルトも。ウヒヒヒヒ。😆りんごのソルベ添え。ウヒャヒャヒャヒャ😋

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月30日。

これだけ見てると、どこの何か、わかりそうでわからない。確かどっかで見たことはあんねん、、、て、そうですね「華頂山知恩教院大谷寺」が正式名称の知恩院さんの三門に掲げられた畳二条分の額。秋の特別公開で山門楼上が見ることができます。急な階段を上がると数多くの重文のお釈迦さま十六羅漢像などが安置されこれだけ多くの仏様に睨まれたら悪いやつ入ってこれんやろなぁ、って感じ。この機会に是非。久しぶりに知恩院さん寄せて頂いただきましたが、全てにおいてそのスケールの大きさに改めて驚きそこに身を置くことによって不思議と心も落ち着くのです。何なんやろ。行くたびに見てる景色は同じなんやろけど心の感じ方、置き所で違った景色に見えてくる。とってもいい場所でした。次回は早朝に寄せて頂こうと思います。また違った景色がきっと楽しめると思うので。こんな場所が大通りから少し入ったらある…やっぱり京都、すごいゎ。と改めて感じた次第。京都に住んでても京都観光はやめられない。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月27日。

さっぶ〜。急に寒なって冬になってしもた?て思っても実は平年並み…感覚がおかしなってます。先日の話、ブラタモリでもやってたし…って訳でもないけれど、秋を満喫しに飛騨・上高地へ。いつまでも続いた暑さ、そんな記憶も遠い昔に追いやってしまう冷たい風、澄んだ空気、静けさ、聳え立つ穂高の山々、限りなくブルーを感じさせる梓川の流れ、そんな山岳リゾートに身を委ね。。。。明神池近くの嘉門次小屋で焼いた岩魚に舌鼓、養殖とわかっててもこうして焼いていただくとお味も何倍も美味しくなるってもんで。穂高神社で静かなパワーも頂き、最小限の人の手しか入ってない超自然の秋を満喫しました。穂高の山々のてっぺんから見る景色は格別やろうけど麓から見る景色もまた格別、上高地散策くらいがわたしにはちょうどいい。♪♪高い高い山を登って後ろを見てごらん、誰もいないだろう。高い高い山をを降りて後ろを見てごらん、みんなが上で手を振るさ♪♪♪ 長い坂やったっけな…😅

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月26日。

ハンバーグ、エビフライ、、、、お店、ご家庭によっていろんなスタイルのものがあって、それぞれ好みがあって、、、こちらはハンバーグはお肉寄り、エビフライも大きめしっかり。美味しく焼いて美味しく揚げて😋大満足。いらんことせず王道の洋食👍。気軽にチャッチャッと食べられる。街中華ならぬ街洋食。素敵なのはメニューがハンバーグとエビフライの定食のみ。直球勝負に好感度⤴️⤴️⤴️。副菜、お汁もお店によったらそれだけでご飯一膳食べられるやん、ってくらい濃いお味やけど、こちら極めて好みの薄味で◎。ちなみに11時オープンで滑り込んだけど一巡目満席🈵でした。magari食堂さん。歩いていけるしまた行こーっと。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月24日。

洛北の小さな山里に、10月22日夕刻、「神事にまいらっしゃーれ」の声が響き渡る。この神事ぶれと呼ばれる合図で各家の前の篝火に火が入り祭りが始まる。風呂で身を清め締め込みに南天、衣装を付けた男たちが女衆に火打石で切り火を切ってもらい祭りへ。子供達の小さい松明から始まり大松明が「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声と共に集落を練り歩く。終盤、鞍馬寺山門前石段に燃え盛る松明が集結し、祭りのクライマックスを迎える。神様のおのりになった神輿も街道を練り御旅所に到着するのは日付けが変わってから。女衆は何日も前からおもてなしの用意、客人も親戚も分け隔てなく至れり尽くせりの接待、何から何までの所用、祭りが終わってからも続く宴のお世話。「鞍馬の火祭」。集落を大松明が練り勇壮そのもの、夕刻から夜中の珍しい祭りで有名ですが、私は集落の各ご家庭、当主が家人を守り家人が当主を支え、親戚も結束、ひいては集落全体が支え合う、ベタですがそこに”絆”を強く強く感じました。熱く勇壮なだけのお祭りやない、あったかい心の触れ合う豊かな気持ちで溢れるお祭り、小さい山里でしかなしえない祭りを体感させていただきました。途切れることなく平安の昔から続いている洛北のお祭り、素晴らしくええお祭りでした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月21日。

鴨肉とフォアグラ。ワハハハハ😆。ワハハハハ😆。ワハハハハ😆。問答無用。友人たちとのお食事会。お料理どれもこれも優しく穏やかで深い味わい。サービスも明るく感じいい。食後の甘いもん・やめときゃええのにシリーズ、7、8種類からの選択。選んだ数は内緒。🤪以前からお名前はお聞きしてたけど初めて。その場で再訪決定。こういうお店にくると、あらためて自分も仕事がんばらな、と、思う。(言うてるだけちごてホンマにがんばれよ!)てこと。ビストロ・レストさん。単品の多さ、デザートの種類の多さ、アラカルト、しかもこのレベル、厨房おひとり、仕込みから何からかなり大変やろなぁと飲食に携わる人間として感心極まる。ほんまにええ刺激でした。また近いうちに。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

10月20日。

パンのポストばっかりやんけ、、、すんません、たまたま重なりまして。。。1.ひとつめ、OHARUさんのフィッシュバーガー🍔。魚は(この日はサゴシやったけど)伊勢直送、揚げたて、自家製タルタル、バンズは吉田パン製、、美味しないはずがない。熱々でサクサク。こちらは伊勢直送の魚を調理して食べさせてくれはる。サラダから前菜、メイン、が単品で。◎。水曜休みがたまにキズ。😆    2.ふたつめ、寺町リベルテさんの前にグルタクの岩間さんの新車が停まってたのでご挨拶、岩間さんのオススメはパルミエピスタチオ。こんなん見るからに美味しそうですやん。しっとりサクサク、フランス人好みの甘さらしい。「この店」の「これ」まで完璧なリサーチは流石。「西角」の「栗蒸し」も是非よろしくお願いします🙇🙇🙇😋🌰

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
1 2 3 4 5 6 349

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds