Home > 西角 ブログ

3月12日。

みょうにあったかい1日。鴨川の白梅が一気に咲いた。そばを歩くと梅のいい香り。走り回る近くの園児たち。日は差していなくてもこんな様子に背中を押され、真冬はそんな気にならなかったけど、亀石でも渡ろかな。京都の春は近い。

3月9日。

昔、て言うても20年前にはまだやってはったように思う。祇園・下河原を南へ下がったとこらに美味しい三笠焼いてはった店があった。子供の頃は三笠買うてもらえるしホイホイお墓参りについて行った覚えもある。あそこのん久しぶりに食べたいなぁ。ん?どら焼き?三笠?おんなじもん?呼び方が違うだけ???関西では奈良三笠山ににてるから三笠、お江戸ではどら焼きと言うてるようで、なんとなく音の響きもらしい感じがするのは気のせいかな。たかがどら焼きされどどら焼き、いろんな店で見かけるけど画像は上野うさぎやさんの。皮もしっとり粒あんも美味。ドラえもんみたいに、罪悪感なく何個もぱくぱく食べてみたい。サザエさんみたいに真上にほってパクッと口にいれてほうばりたい。🤤やっぱりどら焼きはみんなが大好きな和菓子みたいやわ。😋🥰三笠やけど。🤫

3月7日。

ぼくがクラシック音楽聴きに行く、なんて言うと何スカタンぬかしとんねん、とか言われそうですが。市立芸大ピアノ専攻教授によるプロフェッサーコンサートでした。🎹

これまでいろんな音楽聴いてきましたが、クラシックだけはどうもハイクラスなおうちで流れてる音楽なようでぼくには近づきがたい音楽でした。

で、今回のコンサート、もう素晴らしかった。どのジャンルにおいても至高の芸術は何も知らない庶民の心にも響く力があると信じてます、なので、今回も私みたいなもんの心にも何か感じさせてくれたように思います。オーケストラとは全く趣も異なり、4台のピアノの違った音色も楽しめて、圧巻はそのピアノ4台16手連弾、どうよ、貴重な時間でした。クラシックもいいもんです♪♪そのうち西角のBGMもモーツァルトとかシューベルトになってたりしてね。🤩

3月5日。

啓蟄。だけれども虫たちもまた寒さで戻ってしまいそう。予報では明日には雪マークも。ありゃ〜。

でも春は近し。おまんも春めいて。桜もち、よもぎ餅、花見だんご。お色も香りも、もちろんお味も上品で。小松屋さん。😋美味しい。

3月3日。

お待たせしました。富山湾内産ホタルイカの入荷です。今年は1日土曜が解禁やったそうで京都は本日が初荷、味の濃い旨味たっぷりのホタルイカです。もちろん合わせて京都鳥羽からわけぎも入荷、柔らかさ香りとも◎です。オーソドックスに酢味噌でってどでしょ。😋春の香りです。

弥生三月御朔日。

やっぱり二月は逃げていかはりました。てことで、春の香りの漂う弥生三月。ひな祭りも近いということで、菱形玉子流し、煮蛤と道明寺、うど、そら豆、ひちぎりに見立てた百合根。ささやかに桃の節句のお祝い。これからは三寒四温、言うてるまに春がやって来ます。

2月28日。

お雛様騒動。

こないだ久しぶりにお出ししたと気ぃようSNSにアップした立ち雛さま。いつもせんようなことしたらこんな有り様って話。今日あらためて眺めて、「細かい仕事がいっぱいしたぁるわ。髪の毛だってほら」というあたりでやっと気がついた。冠かぶってはらへんやん。くくって立ってる髪の毛そのままやん。(実はこれも細かい仕事なんやけど)昔の官職の方々は冠を取ることは何より恥ずかしい、パンツを脱ぐより恥ずかしいこと、と聞きました。「光る君へ」でもそやったやんか!男雛さま!ゴメンナサイ!🙇……ってSNS見てはった方、気ぃついて笑ろたはったんちゃいますのん?「こいつ、忘れとるわ」って。恥ずかしや。男雛さまも恥ずかしいやろけど、ほくも恥ずかしいですわ。これまで店の飾りもんは先代にまかせっきり、こんなことでも親のありがたみを思い知らされましたっちゅう話。😂てことでやっと男雛さんも落ち着かはったやろかなぁ。。。

男雛さまと自分の名誉のため、前回の画像差し替えました。(笑)あしからず。🤣🤣🤣

2月26日。その2。

小さな立ち雛さま。桃の節句にはギリで間に合うたかな。今日は晴れた大安の午前中と言うことでお許して頂くとして。何年か所々事情によりお出しできなく申し訳ないことでしたが、やっと。正直、心がスゥ〜として、まるで風が通るような気持ちになりました。おば、母が大切にしてた立ち雛さま、長いことゴメンナサイね。かんにんどした〜。

2月26日。その1

京都書作家新春展。ギャラリートークでの竹内先生、って同級生の竹内くんね。流石その道を登りつめた方、大学でも教鞭をとられてる方、われわれよう解ってない人間にもすごくわかりやすい楽しいトーク、聞くと聞かんでは大違い、豊かないい時間を過ごさせていただきました。少しは「書」に近づけなかな。とりあえずはいろんなもんをいろんな角度から楽しもうと思いました。それやん、まずはそこから。いつもながら同級生の活躍にはとても刺激され。書の世界も、食の世界も、どこまでも勉強であり、いつまでも現役であり、もっとがんばらんと。

2月25日。

オムライス、出汁巻き、うどん蕎麦の玉子とじ、親子丼、おでんの玉子煮、、、どうもわたし玉子好きみたい。で、玉子サンドといえば玉子焼きと白いパンが一般的ですが、こちらはフォカッチャとにぬきの玉子のサンド。フォカッチャの軽い塩味と上質のにぬきの相性が抜群。そして綺麗。ボリュームもそこそこあり肉々しくない分あっさりしてて美味しく頂けました。加えてこのとき一緒にいただいた本日のスープ、クラムチャウダーがこれまた問答無用。いっぱいいっぱいのお野菜を煮込んであるとのこと、深みのある、なぁるほどのお味で、いい食材であることは想像に容易く。次はスモークチキンのフォカッチャサンドを食べてみよっと。広すぎない店内、あったかい店の空気はシュッとした素敵なオーナーシェフの笑顔のせいかも。「argento」さん。テイクアウトもオッケーやけど、イートインで出来立てを頬張る。これサイコー。

もちろんコーヒーも。コーヒーのBGMは「やさしく歌って」でね。ロバータ・フラックさん、やすらかに。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds