Home > 西角 ブログ

4月18日。

20140418-172145.jpg
撮ったんは自分ですが、ようわからん画像ですんません。とり貝です。春先からでてますが、今は三重のとり貝。サイズは小さめですが、肉厚で甘いですよ。山葵醤油、生姜酢、酢味噌、塩なんかもいい感じ。上賀茂でとれるわけぎと合わせてぬた和えでお出ししたりもします。

4月17日。

20140417-132008.jpg
今日も最高気温は25°の夏日。ゆる〜い気温。こないだまで桜、さくら言うてましたが、ふとしたを見るとタンポポ。なんかホッとします。わかりやすく気軽に春を感じさせてくれる草花。こちらも何かゆる〜い感じで和みます。

4月16日。

20140416-140130.jpg
今朝市場初入荷。加茂茄子です。まだまだ値段も高いので買いませんが、何かもうそんな季節になってきたんかぁ…、と思いました。ついこないだ、筍でたとか言うてたとこやのに。本日京都は25°の夏日、季節は巡ります。

4月15日。

20140415-174935.jpg
Buono! ボーノ! ぼーの!
うどんや、ぼのさんです。下鴨本通りにあり、気になってたのでお昼行きました。情報ではもとイタリアンシェフのするうどん屋さんらしく、メニューも楽しく、でも正統派メニューもあり…。感じもよかった。いろいろ一品も増える夜にもいってみたいなぁ…。

4月14日。

20140414-155323.jpg
4月も半ば、学校もはじまり学生さんたちは期待でいっぱいの時期かと思います。この辺り、とにかく学生さんが多い!学校の始まる頃の今出川通りはすごい行列。若々しく活気に満ちるのはええことなんやけどねぇ…。自分もあんなんやったんやろか…。そやけど昔に比べて相対的にみんな真面目なような気がします。バイトの子達と話してると何となく。

4月13日。

20140413-145038.jpg
秋にも採れますが、この季節にもこかぶ、採れます。おなじみ上賀茂・山口さんより。朝一で抜いてもらってます。相変わらず甘い。この甘さ、味わっていただきたく皮をむいただけでお出しします。目からウロコ、かぶの甘さ、再認識。

4月12日。

20140412-145858.jpg
甘鯛、京都ではぐじ、です。日本海、若狭から山陰、九州、五島、広い範囲で採れます。とれてすぐ開いて浜で塩をする浜塩と呼ばれるものもありますがたいがいは氷の上にのってきます。生きたままのぐじはほとんどいてません。深いところの魚やしかな?ですから昨日の、「活かってる」という状態はなく、かんからかんに締まってるのが最上、これを開いて塩してから料理に使います。そうすることによっていらん水分が抜け旨みが凝縮されぐぅーっと増します。塩焼き、酒蒸し、などなど。何にしても美味しい魚やねぇ。

4月11日。

20140411-145441.jpg
鯵が美味しい季節になりました。愛媛より活け鯵です。脂、鮮度とも抜群、造りでも叩きでも。
「活け」とは、いかってる状態で、しまってる状態じゃないこと。魚は生きているのをしめると(殺すと)すぐはいかってます。単に柔らかいだけではなく弾力がありコリコリしてます。時間が経つに連れしまっていきます(硬くなって)いきます。で、また時間が経つに連れ、柔らかく、今度は弾力もなく柔らかいグニャグニャ状態になります。なかなか言葉では説明しにくいもんです。>

4月10日。

20140410-141610.jpg
青森県大間の生うに入荷です。マグロで有名な大間ですが、うにがまた美味しい!この大粒にして、大味やなく、味の濃い甘さ。ミョウバンも使わないので口に残る苦味もなく、これは好みですが磯臭さも少ないです。お早めに。

4月9日。

20140409-143047.jpg
今シーズンの最高気温、快晴、穏やかな春の一日、今日から春の御所一般公開始まりました。近所にいてるとそう毎回いくもんでもないですが、なかなかいいもんです。
消費税率引き上げから一週間余り、みなさんどうですか?大きな動きはわかりませんが、目先のちょっとした買いもんにとまどうこと多々ありです。これまで義務付けられていた税込み表示にすっかり慣れてしまっていて、税抜き表示のお金を用意してレジで慌てる…。ややこしいなぁ…、しかもすごく値上がりしたように思う…、慣れんなぁ。み

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds