Home > 西角 ブログ
2月15日。
- 2016-02-15 (月)
- 未分類
月一シネマ歌舞伎です。まだまだ初心者でなぁんもわかってませんが、楽しかったです。今回は、せりふまわしよりも、ふたりのいき、うごき、リズム…いろんなこと、感情までも、動きで表現しはる芝居、なんか奥深いなぁ。ますますもっといろんな歌舞伎演目見てみたなりました。それにしても、もうこのお二人、いてはらへんのですよねぇ、、、寂しい限りです。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月14日。
- 2016-02-14 (日)
- 未分類
今日、ご家族でこられたお客様、ぼくと同年代のお父さん、奥様、80オーバーのお母様、高校生くらいの息子さん。お母様は胃を半分とったはるにもかかわらず美味しいとずいぶん召し上がって下さいました。例によって高校生の息子さんは特に会話もなく黙々と召し上がっておられました。親子三代なかなかあったかいお食事の絵。お帰りの時、お母様は御御足が悪く杖だけでもおぼつかない感じ、すると何も言わず息子さんが手をつないでゆっくりお出になられました。ま、あたりまえなんかもしれませんが、少なくともぼくが高校生の時は恥ずかしいとか、カッコ悪いとか思ってできませんでした。なんかやさしくってうれしくなりました。このご家族に限らず、お祖母様と高校生のお孫さんとお二人だけでお食事される方もおられます。最近のお若い方、なんか、優しいですよねぇ…。恥ずかしながら私、やっと年老いた母の手を引くことができるようになりました。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月13日。
- 2016-02-13 (土)
- 未分類
なんじゃろ???やけど、、かぶらおろしてます。この季節は毎日。ほんまは直前におろすのが一番ですが、ま、その日にでる分でおろしてます。まとまった数になるとオッさんにはシンドイです。でも、美味しいて言うてくれはるし、、、きばろ。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月12日。
- 2016-02-12 (金)
- 未分類
淡路のタイ。冬場なんで、白身はヒラメを使うことがおおいですが、たまによう肥えたタイにすると、やっぱりタイは美味しいと再確認します。もうすぐヒラメが子をもちだして、白身はたい、いわゆる桜鯛になっていきます。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月10日。
- 2016-02-10 (水)
- 未分類
前回筍についてお話しした時は、お正月からへんに暖かい日が続いて例年より早く出てきた頃やと思います。が、その後強烈な寒波で一気に土が冷えて筍数がグーンとへりました。で、例年のペースに戻ったかな…。ぼちぼちです。もう美味しい筍出てますよ。今週末はまた暖からしい。また出てくるんかなぁ。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月8日。
- 2016-02-09 (火)
- 未分類
イタリアに住む友人の帰国。ちょっとごはん食べよか、いうことで、「オステリア ソニドーロ」さん。アホみたいな話しながら、どれもこれも美味しく、しっかりしたお味で楽しませて頂きました。また寄せてください。(^○^)
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月7日。
- 2016-02-07 (日)
- 未分類
甘鯛。西角ではコースの最後は甘鯛を必ずお召し上がり頂きます。(夜です)京都ではご存知のように「ぐじ」とよばれますが、焼いても、蒸しても、揚げても、何にしても美味しい魚やと思います。おしつけがましくなく、上品で。かつては若狭が主流でしたが、今や輸送も良くなり、長崎の小値賀、厳原、五島、山陰の小伊津、などから入荷、脂ののったものを厳選して取り揃えております。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
2月6日。
- 2016-02-06 (土)
- 未分類
徳島より生うにです。牟岐産。北海道もんやなく瀬戸内もんは見場はよくないですが、添加物は一切なく、磯の香りと共にこの上ない甘さ、へんな苦味もなく、美味しく召し上がっていただけます。これは徳島ですが、淡路由良や各地でとれます。やはり禁漁の時期とかあるのか、いつもあるものではありません。北海道もいいですが、近場のウニ、ええですよ。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 西角 ブログ
- カテゴリー
- アーカイブ
- Search