Home > 西角 ブログ

4月28日。

   
 
万願寺甘とうの入荷。肉厚でタネが比較的少なく、で、甘みもあります。京の伝統野菜。舞鶴特産、もともとは伏見のとうがらしを掛け合わせて作らはったそうな。

しんこ(あいなめの稚魚)明石より再度入荷。天ぷらや唐揚げにすると骨はまったく気にすることなくたいへん美味しいです。評判もいいです。

食材もどんどん季節は進みます。筍も最盛期を過ぎ、まだまだありますが終盤を迎えてきました。春から初夏へ。

4月27日。

  
なんじゃろな、って感じ。のどぐろのみりん干し。のどぐろっていうてもたぶん小魚レベルの大きさかと思います。開いた魚の何匹か分を尻尾を中心にクルッと並べて干してます。脂があって魚の味もなかなか美味しい。小アジのみりん干しも細かい仕事ですが、こちらもなかなか細かい仕事、ありがたいです。さっと炙っていかがですか?

4月26日。

  
2020東京五輪のエンブレム、いろいろありましたが、やっと決まりました。後出しジャンケンのようで言うのもなんですが、先日4つの作品が発表された時、ダントツでこれしかないやんと思てました。日本らしく伝統的で、シンプルながら内に秘めたる何かを感じさせ、スマートで。個人的に誘致活動のときのエンブレムも好きでしたが、今回これに決まったことでますます東京五輪楽しみになってきました。日本らしい素晴らしい大会を期待します。

4月25日。

  
今日はだいぶ暖かでした。明日はもう暑いらしい。どないなってんにゃな!

歩いてて道端にたんぽぽみつました。個人的にひっそりとした春の様子のイメージがあります。今頃まで気づかなかった、もっと普段から余裕持たなあかんねぇ。反省。

4月24日。

  
脂がのってる魚、、、昨日は鯛、こちらは甘鯛、ぐじです。ね、表面に半透明の脂がうすぅくあります。こういう脂ののったアマダイは焼いても酒蒸しにしてももちろん造りでも、何にしても脂があって甘みもあって、美味しいです。

4月23日。

  
いつも脂ののった魚が美味しいとかいうてますが、一番上の皮をひいたらこんなん。半透明の脂が赤い模様の上にあるのがわかります?美味そーっ!これは鯛、愛媛より入荷です。ほんま、美味そうやなぁ。鯛以外でも脂のある魚は皮と身の間に美味しい脂、、、、あります。

4月22日。

  
「立てば芍薬、座れば牡丹」と日本の美しい女性の例えにもあります。やっぱりそういうくらいやから、背の高い方が芍薬で低いほうが牡丹なんやろか。お花にはチンプンカンプンのぼくには正直わかりませんが、今、枝垂れ桜の美しい本満寺さんで見頃をむかてます。先日の八重桜は葉っぱのみどりと相まってきれい、牡丹は見頃、なんともこころが豊かになったような気分にさせてもらえます。枝垂れ桜に始まり、ソメイヨシノ、八重桜、牡丹、芍薬…春の本満寺さん、なかなか侮れないです。

4月21日。

  
春や〜桜や〜、言うてたらもう「稚鮎」の入荷です。季節の流れについていけへん…。さておき、この稚鮎は琵琶湖より入荷、ほろ苦い美味しさを楽しめます。天ぷらにしてお塩で。今の季節のお味です。

4月20日。

  
イタリアはナポリ仕込みのピザ職人がつくってかれはるピザ。美味しくないはずないです。ね、画像見てください。もう美味しそうでしょ。はい、美味しいです。雰囲気もええし、美味しいし、量もたっぷり。サイドメニューや夜のアラカルトも美味しそう。七条メルカートさん。

4月19日。

  
今日は第3月曜なのでお休み頂戴しました。久しぶりの休みのポカポカ陽気、母をつれて相国寺承天閣美術館へ。森田りえ子展、以前。近代画壇の描く京都展のときもこのひとの作品にやっぱり心に残るめい した。くわえて、自分も体験してわかる、車椅子のためのバリアフリー、ありがたかったです。美術館いくのは好きですが、母とふたりは初めてかなぁ…。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds