Home > 西角 ブログ

4月10日。

  
えんどう豆、出始めの頃はまだハウス栽培でしたがちょっと前、先日より露地もんにかわってきてます。色も鮮やか、柔らかい、で、味も濃い。残念ながらまだ豆がハウスに比べて若干小さいですが。今は和歌山産。これが終わるといよいよ京都産本番です。

4月9日。

  
今日も暖かな春の一日。先日の雨でソメイヨシノは散ってしまいましたが、つぎは八重桜。だいぶつぼみが膨らんできました。ソメイヨシノと同じように育ってたはずやのに急に新緑が可愛く鮮やかに目に入ってきました。ゆったりと。春うらら。

4月8日。

  
この季節、先日の桜エビや桜マス、桜が名称についたりしますが、これは桜鯛。真鯛ですが、水温の上昇とともに産卵に沿岸部にきます。瀬戸内はちょうど今頃。で、関西では桜鯛。産卵してしばらくは味おちますが、産卵前は美味で、なんといってもおめでたく、重宝されます。そよまま造り、わさび醤油で、昆布締めにしても美味しいです。

4月7日。

  
満開の桜、散ってしまうんやろね、雨降りの一日です。画像は今日の京都新聞より。きもの塾を開かれる記事。伝統的な着こなしがポイントなそうな。この記事には直接関係ないけれど常々着物を粋に着こなさはる男性、かっこええと思ってます。もちろん、かっこだけやなく、着こなし、作法、諸々のことをみにつけられてです。昨今レンタル着物で観光される若い方をよくお見受けします。あれはあれでええんかもしれませんが、、、?マークは拭い去れず。いつかはちゃんとした作法を身につけ、ちゃんとした着物を粋に着こなして京の都、歩いてみたいもんです。

4月6日。

  
ちょっと前になりますが寄せてもらった「コロンボ」さん。気楽に美味しいイタリアンが頂けます。イタリア食堂。名店カーサビアンカで勉強なされたマスターがお料理されます。画像はタラコのパスタ。いつも迷いますが結局これ食べます。デザートはティラミスで。んー、また行きたい…

4月5日。

  
お待たせしました、静岡県由比ケ浜より生桜えびの入荷です。毎年、春と秋にはいります。春は4月1日が解禁、やっとこさ入りました。三つ葉と合わせてかき揚げで。味はもちろんのこと、生なので香りもいいです。

4月4日。

  
だいぶ前になりますが、「支度中」の札作りましたが、今回は「土足のままで」の札を。やりたがり。ま、これまで使ってたのがかなりくたびれてたので、これもありかなと。そんなこともしながら…もうしばらく何も作らへん。。。

(>人<;)

4月3日。

  
いよいよ各地ソメイヨシノが満開を迎えてます。その時分に本満寺さんの枝垂れ桜、ちょっと散ってきたかな。今年も楽しませて、癒してもらえました。春の楽しみの一つです。両親のことをはじめ、こちらの状況はどんどん変わりますが、来年もかわらず温かく穏やかに咲き誇ってくださいね。楽しみにしています。

v(^_^v)♪

卯月 4月1日。

  
新年度の始まりです。気持ち新たに。

今朝、いつもの上賀茂・金華農園さんに新玉ねぎ採ってきてもらいました。今頃の新玉は玉ねぎ臭さが全くなく、柔らかくて、甘さが全面にでて美味しいです。さてさて、どないして使いましょかね。ちょっと考えまーす。♪(v^_^)v

3月31日。

   
 3月31日、月末、年度末、平成27年度の大晦日。今日も暖かな日が続きます。あちこちで桜の知らせが届きますが、ちょうどその頃いろいろ新芽が出始めます。上がもみじ、下が山アジサイ。冬を乗り越え、なんかかわいくてうれしいくなってきます。桜の季節のひそかな楽しみです。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds