Home > 西角 ブログ

5月3日。

  
5月に入り端午の節句が近づいてきました。端午の節句といえば柏餅。子孫繁栄を願う縁起物。柏の葉は新芽が育っていくまで古い葉が落ちない、お家が途絶えない、という意味があります。いろんなとこに、いろんな意味があるもんなんですねー。

5月2日。

  
今日はゴールデンウィークとはいえ2日の平日、月曜なのでお休み頂戴しました。今日は天気も申し分なく、普段朝から晩まで店にこもっているので、どうしても緑の中に身を置きたく、大原から鞍馬に抜ける京都一周トレイルの北山コース歩きました。前にも後ろにも人影はなく、視界の80%は、緑色で埋めつくされ、聞こえる音は耳をかすめ撫でていく風の音と土を踏む自分の足音だけ、何時に何をしなければという予定もなく、、、なんて贅沢な時間なんやろって思いながら心地よく鞍馬に抜けられました。今流行り?の、、ひとり、、、山歩きです。

皐月 5月1日。

  
昨日の朝の冷え込みがウソのよう、月が代わって皐月、暖かです。市場にはもう「賀茂茄子」が。西角では賀茂茄子は上賀茂の山口さんがつくってくれはるんで、もう少し先になります。食材、お料理、季節が巡って楽しいですね。

4月29日。

  
時間がちょっと空いたので、「京の空366  〜神崎順一写真展〜」見てきました。賀茂川・北大路橋付近から見上げる空…空見るのは好きですが…こんなに表情があるなんて。無限に広がる大きさ、その向こうに何かがあるかのように感じさせてくれる空気感であり、様々な色であり、太陽・月・雲のかたち。写真や現像、機器など、技術的なことはまったくわかりませんが、足早に移りゆくその季節、京都・賀茂川の空の一瞬を捉えた画像、、、なんだか暖かく包みこまれました。すごくよかったです。

4月28日。

   
 
万願寺甘とうの入荷。肉厚でタネが比較的少なく、で、甘みもあります。京の伝統野菜。舞鶴特産、もともとは伏見のとうがらしを掛け合わせて作らはったそうな。

しんこ(あいなめの稚魚)明石より再度入荷。天ぷらや唐揚げにすると骨はまったく気にすることなくたいへん美味しいです。評判もいいです。

食材もどんどん季節は進みます。筍も最盛期を過ぎ、まだまだありますが終盤を迎えてきました。春から初夏へ。

4月27日。

  
なんじゃろな、って感じ。のどぐろのみりん干し。のどぐろっていうてもたぶん小魚レベルの大きさかと思います。開いた魚の何匹か分を尻尾を中心にクルッと並べて干してます。脂があって魚の味もなかなか美味しい。小アジのみりん干しも細かい仕事ですが、こちらもなかなか細かい仕事、ありがたいです。さっと炙っていかがですか?

4月26日。

  
2020東京五輪のエンブレム、いろいろありましたが、やっと決まりました。後出しジャンケンのようで言うのもなんですが、先日4つの作品が発表された時、ダントツでこれしかないやんと思てました。日本らしく伝統的で、シンプルながら内に秘めたる何かを感じさせ、スマートで。個人的に誘致活動のときのエンブレムも好きでしたが、今回これに決まったことでますます東京五輪楽しみになってきました。日本らしい素晴らしい大会を期待します。

4月25日。

  
今日はだいぶ暖かでした。明日はもう暑いらしい。どないなってんにゃな!

歩いてて道端にたんぽぽみつました。個人的にひっそりとした春の様子のイメージがあります。今頃まで気づかなかった、もっと普段から余裕持たなあかんねぇ。反省。

4月24日。

  
脂がのってる魚、、、昨日は鯛、こちらは甘鯛、ぐじです。ね、表面に半透明の脂がうすぅくあります。こういう脂ののったアマダイは焼いても酒蒸しにしてももちろん造りでも、何にしても脂があって甘みもあって、美味しいです。

4月23日。

  
いつも脂ののった魚が美味しいとかいうてますが、一番上の皮をひいたらこんなん。半透明の脂が赤い模様の上にあるのがわかります?美味そーっ!これは鯛、愛媛より入荷です。ほんま、美味そうやなぁ。鯛以外でも脂のある魚は皮と身の間に美味しい脂、、、、あります。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds