Home > 西角 ブログ
5月18日。
- 2017-05-18 (木)
- 未分類
こないだは葵祭、今日は地元、上御霊神社のお祭り。神輿かつぎます。「おまえ、あそんでばっかりやな」いやいや、神さん事、神さん事。皆様のご多幸を願ってのご奉仕、やて。。。夕方からはちゃんと営業します。葵祭も御霊さんも仕事の都合とはいえ歩くだけ、担ぐだけ、準備やなんやかやしていただいてる方々、実は心苦しいかぎりです。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月17日。
- 2017-05-17 (水)
- 未分類
いいよ、いいよ、っていう評判を何回も聞いたので、京博「海北友松」行ってきました。狩野永徳でもない、長谷川等伯でもない、、、よかったです。雲龍図ももちろんよかったですが、月下渓流図屏風、なんともこの静かに語りかける表現に暫くの間、見入ってしまいました。
美術館、博物館はこれまで平日午前中と思ってましたが、夕方もゆったりとした空間で観られ、ひとときの贅沢な時間でした。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月15日。
- 2017-05-15 (月)
- 未分類
というわけで、今日は葵祭。平安の京の都の貴族のお祭り。参加させていただきました。お祭りは観るよりも参加のタイプ、観る景色も行列から。観光都市京都を再確認。葵祭は3回目ですが、やっぱり欧米の方多かったように思います。なのでパッと見いわからないアジア圏の方々を考えるとすごく多かったんでしょうか。さておき、装束を纏わせて頂き、一日平安時代の人の気分で過ごさせていただきました。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月14日。
- 2017-05-14 (日)
- 未分類
フタバアオイ。明日は京都三大祭りのひとつ、「葵祭」。平安装束の行列が御所から下鴨神社、社頭の儀を経て、上賀茂神社まで歩きます。ご縁がありその行列に参加させていただきます。ちょうど今年は月曜なので。監督庁(かどのおさ)という役、ピンクの衣装で、先頭あたりのうちのひとりです。そうそうできることやないので楽しみです。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月13日。
- 2017-05-13 (土)
- 未分類
京都では筍の季節がすみ、それと代わるように賀茂茄子がでだし、夏に向けズイキがではじめます。お料理やさんでは、普通の赤いズイキより、真っ白な白ズイキを使うことが多いです。しっとり、みんずり、でもしっかり歯ごたえを残し。お椀のネタや、薄味であっさりと餡をひいたり。「ズイキのくずひき」上品な献立です。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月12日。
- 2017-05-12 (金)
- 未分類
今日は30℃くらいまで上がるそう。いっきに夏がやってくるんでしょうか。
鮎。泳がしました。さすがに苔の香りはないもののサイズも小ぶりで十分美味しいです。もちろん塩焼き。今頃の鮎もそれはそれで楽しめます。注文をお聞きしてから泳いでるのをあげて、すぐに焼きます。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月11日。
- 2017-05-11 (木)
- 未分類
伏見甘長とうがらし。万願寺やら山科甘唐やら、いろいろとうがらし種類あります。ぼちぼち入荷です。今日は伏見甘長です。細くてスマート、万願寺みたいに肉厚やないですが甘くて美味しいとうがらしです。おじゃこと焚いたり、掃除して炒めたり。とうがらしの美味しい季節がやってきました。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月10日。
- 2017-05-10 (水)
- 未分類
春から初夏へ。ついこないだまで寒い日が巡って来てましたが、ここしばらくは夏日やとか真夏日やとか…。食材もすこしずつ夏に近づいてます。「賀茂茄子」「青うり」。賀茂で採れるきめが細かく、甘みのギュッとつまった「賀茂茄子」。代表選手は田楽でしょうか。「青うり」はぬか漬けで。夏やわぁ…。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
5月9日。
- 2017-05-09 (火)
- 未分類
京団扇・十代饗庭長兵衛展、仕事の合間に寄せていただきました。繊細すぎる仕事の中に力強さも感じる作品たち、どの作品からも京都を感じる落ち着いた風合いが素敵です。祇園さんとの関わりも言わずもがな、京都の一流っちゅうのは昨日今日やない長い時、深い重みが刻まれてます。流石。
- Comments: 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 西角 ブログ
- カテゴリー
- アーカイブ
- Search