Home > 西角 ブログ

4月3日。

久しぶりの投函、ちょっとバタバタしてる間に卯月にかわり、新元号が発表され、ショーケンが逝きいろんなことがありましたが。。。やっぱり先日頂いたランチのお話で。ハンバーガーといえばマクドナルドのイメージがあまりに強いですが、今、京都ではこれかなっと。「シェイクシャック」さん。行ってみたかったので。ビーフも美味しさはもちろんでしたが、パンがすごく美味しく感じました。フワッとして柔らかく、どっかのハンバーガーみたいにこれでもかって重ねてあるのどないして食べんねん!みたいなとは大違い、食べやすいし美味しい。ハンバーガーってこういうのんやなぁって思いました。NYの味がそこはかとなくしてました!…これはウソ、NY行ったことないので。(笑笑)さておき、また食べに行きたいハンバーガーでした。

3月27日。

  • 今日は春の陽気、京都でも桜の開花宣言があったようです。陽気に誘われ時間もゆっくりやったのでちょいとミホミュージアムへ。見ておきたかった大徳寺龍光院「曜変天目茶碗」見てきました。勉強不足で茶の湯の世界の知識はありませんが、ただただ美しかったです。ぼくにはそこに宇宙は見えなかったけど。この春、日本にある3つの曜変天目の同時公開、到底全部は無理やけどとりあえずひとつは見れてよかったです。ただ、ぼくみたいなど素人がなんですが、素直にもうちょっと、もう少し明るいとこで見たかった、横とかもね。それがちと残念でした。

    てなことで今日の本満寺さんの枝垂れ桜。満開近し。今年も喋ってくれるような特別な暖かい空気。で、こないだのブログの御所の枝垂れ桜、今日は天皇陛下が散策してはったって。へぇ〜。てな桜の話題でした。

    3月25日。、

    京都もあちこちで桜の便りを聞くようになりました。今日の御所の枝垂れ桜。結構肌寒い中咲いてきはりました。次あったかくなったら咲くよーって感じ。いよいよ春です。今日の御所は天皇陛下入洛でひっくり返ってましたけどね。

    ということでやっぱりランチの話。久しぶりの「とおるそば」さん。やっぱり美味しい。マスターのテキパキとしたスムーズな動き、加えてそつのないサービス、柔らかい物腰が店の空気を和らげはるのも美味しさのひとつ。ええわぁ、ここ。

    3月24日。

    ランチとテレビの話題ばっかりやんけ!ってお叱りうけそうですが。こないだ見た「桑田佳祐大衆音楽を語る」。昭和・平成の楽曲、歌謡曲から演歌まで、を織り交ぜてボーカリストとして語る番組、なかなか見応えがあり楽しかったです。その最後の方にこないだの大晦日、サザンが特別出演した紅白の場面がありちょいと思い出してました。サザンが去年デビュー40周年、その記念イヤーの大晦日に紅白の舞台でライブしてはりましたが、時を戻してデビューした40年前の大晦日、京都・南座の舞台にサザンは立ってたんです。当時若者を南座に呼ぼうという企画で年忘れコンサートが開かれてました。そうまだ名曲「いとしのエリー」が生まれる前のサザン、高3やったか、大1やったか、見に行ってましたが、先日の紅白を見ながらしみじみ40年の時の流れを感じてました。で、また違う話ですが先日の京都新聞、若者を呼びこむという企画で南座で近々クラブイベントやライブがあるとか。なんともこりゃまた40年の流れを感じる話やなぁと記事を読んでました。それこそ桑田さんのライブなら何をおいても行ったのに!というオチでした。お粗末。

    3月23日。

    こないだ頂いたランチ「うどん あおい」さん。カレーも美味しいし、麺も程よいコシでカレーうどんにぴったり。とり天もついていい感じ。別で頼んだ出汁巻もお出汁がたっぷりで至福。また伺いたいお店です。思うにカレーうどん、って昔からあるメニューですが、最近特にジャンルが確立された感あり。添えるとり天もそういう流れなんかなぁ。たぶん山元麺蔵さんの大ブレークからの流れやないかとなんとなく感じます。ゴボウの天ぷらにカレー塩も。まぁぼくが感じてるくらいやから世間ではもう次の波が来てることと思いますが。。。次は何がくるんやろか???

    3月21日。

    暑さ寒さも彼岸まで、とはよう言うたもんで暖かい日が続きます。お彼岸ということでご先祖様にご挨拶、の帰り頂いたお昼ごはん。いつも行きたかったけど休みやったり行列やったりでいけてなかったけどこの時はたまたま行けたので。石段下「いず重」さん。鯖寿司とおいなりさん。鯖寿司は、酢の締め具合、塩加減、生加減、昆布の効き加減などなど、みなさん各々にお好みがあり何ともですが、ぼくにはどれも絶妙でした。おいなりさんもガツンと甘みが効いて食感も良く美味しく頂戴しました。赤だしもつけて。こんなお昼ごはんもええなぁ。

    3月18日。

    雑誌には全く載らない、でもみんな知ってる、なのでいつも必ずいっぱい、のお店「コリス」さん。先日のお昼に。かなり大好きな店のひとつ。いつ行っても繊細で安心する美味しいお料理、いつもと変わらない店を流れる暖かい空気、で大満足です。改めて考えたけどこちらは洋食?ビストロ?フレンチ?なんやろ?まぁいいか、どのメニューもほんまに全部おいしいし、美味しいもん屋さんということで。いつかは数あるメニュー制覇したいと思いながら…。でも予約取れない…。それでもまた行きたくなります。

    3月15日。

    カンテレ火曜の夜「セブンルール」。ビデオに撮って見てる番組のひとつです。仕事を持ち活躍する女性の七つの決め事を紹介する番組、先日のグラフィック社「デザインのひきだし」編集長津田さんのお話は、文具フェチ、紙質フェチのぼくにとってすごい魅力的でこの上なく楽しく見させてもらいました。ほんまに面白かったなぁ。で、この話のおまけ、昨日ふと思ってAmazonみてみたら毎号完売の定価2000円の「デザインのひきだし」すごい値段になってました。今更ながら恐るべしメディアの影響力、、です。

    3月14日。

    三寒四温はわかってるけど、ちょっと寒すぎなことないですか?冬ですやん。

    先日いただいたランチ、「わたつね」さん。こちら、行けば必ず迷います。食べたいもんがあっていっても迷います。こちらお造りが美味しいですが、この日も散々迷った挙句のカキフライ出汁巻。寒かったのでおつゆを粕汁に変更。正解!いい感じのお昼ご飯になりました。気軽もご馳走の一つ、なんですよねぇ。

    3月11日。

    今日はごりょうさんのお話。われわれが氏子である御霊神社、通称ごりょうさんはそもそも天皇家と所縁のある神社で、京都で一番古い祭りとされるのが御霊祭。数年前からは神輿渡御の際、京都御苑にも参詣されてます。5月の1日の神幸祭から18日の還幸祭までのお祭りで、ご存知のように今年は御代替わりの嘉年、新元号にあわせ長年途絶えていた神幸祭の神輿渡御が復活、特におめでたいお祭りになることと思います。昭和、平成に続き、我々氏子、氏子地域の人たち、京都にお住いの皆様にとっても新たな幕開けにふさわしい荘厳でかつ清らかな思いのスタートとなることと思います。平成から新元号へ。御霊祭神幸祭復活。

    Home > 西角 ブログ

    ページトップへ戻る

    最新のコメント
    カテゴリー
    アーカイブ
    Search
    Feeds