Home > 西角 ブログ > 未分類

9月18日。

  
毎年この時期に文化庁の国語調査の結果がニュースに流れる。昭和なオッサンはいろんな思いで聞きいる。やばい、ビミョウ、うざい…ふむふむ。デパ地下、女子力、大人買い…ふむふむ。使わないのもあるけどちゃんとあってる。言葉は難しい、ビミョウに不安になる今日この頃…。

9月17日。

  
店の近く、鴨川。どこも京都らしく綺麗で落ち着いた風景。好きな場所はやっぱり三角州が見えるあたりは外せません。で、ここもいいんです、葵橋と北大路橋の間、出雲路橋の橋の真ん中。空は360°遮るものはなく見渡せこの上なく気持ちいいですし、賀茂川(この辺りはこの字)を支点にぐるぅーっと、とぎれはしますが、東山、北山、西山と見え、京都が盆地であるのを再確認します。晴れ渡る秋晴れの日に是非。

9月16日。

  
久しぶりでした。上海家庭料理・七福家さん。でも全然家庭料理ちゃうし。黒酢の酢豚、美味しかったなぁ。和食にはあまり登場しない黒酢ですが、絶妙の味付けやったように思います。次行ってもまた注文しそうです。

9月15日。

  
久しぶりに「浅井食堂」さん。きっちりした洋食が、リーズナブルに。手軽、気取らない、何と言っても美味しい。この、きっちりしたもの、が大切で、また改めてうちもそうでありたいと思います。一から十まできっちりと仕事と向き合う姿勢、ありがとうございました、また行きたいです!

9月13日。

  
今日はそれほどでもなかったですが、昨日は朝、ぎゅっと冷えました。で、こんなんもぼちぼち出てきました。ベニズワイのむき身。使い道はいろいろあり、生でも美味しい。ま、もう一ヶ月くらいは待ちたいとこですけどね。

9月12日。

  
まだ市内ではそんなことはありませんが、どのあたりで採れるんでしょう色づいた柿の葉や黄色いいちょう…。市場に並んでました。季節の移ろいを感じるとともに、日本の広さを思い、田舎のおばあちゃん(?)が葉っぱを採ってる様子が目に浮かびました。

9月11日。

  
茨城県の方、大変なことになってます。自然の猛威の前にはどうしようもないんでしょうか。昨日からニュースの映像にただただ驚くばかり、ちょっと怖いです。

さてさて、画像は今朝早くの今出川通り。ひさしぶりの気持ちいい朝、車も人もそして電線もなく…写真に撮ってみるとなんだか、abbey road と rate for the sky の中間みたいなんになって、ちょっと気に入ってたりしてます。

たべもんやはんのブログやないね、これ。すいません。

9月10日。

 

早速栗を使ったお料理はじめました。秋の蒸し物は丹波蒸し。丹波の栗の甘さが美味。巡る季節を実感します。

9月9日。

  

過ごしやすい日が少しずつ増えて、空も高なってきて、馬も肥えてきて…秋ですわ。

紫ずきん登場。今年も紫ずきんの季節になりました。丹波黒豆の枝豆、粒が大きく、お味もしっかり、かなり定着してきました。夏の枝豆ももちろん美味しいですが、秋の紫ずきん、美味しくて、夏よりさらにお豆さん!って感じがします。変な表現…

9月8日。

  
雨模様ですが、北海道より入荷。天然舞茸。香りがいい。もちろん味も。舞茸ってこんなにしっかりした味が。しかも美味しい。天ぷら、塩で。ぶれない旨さです。

Home > 西角 ブログ > 未分類

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds