Home > 西角 ブログ > 未分類

10月8日。

  
今日10月8日は二十四節気のうちの寒露。朝露が霜に代わるほど朝晩が冷えてくる、またお昼間は晴天が続く、そんな日。いつもながら二十四節気、先人たちには本当に驚かされます。

千葉のキンメ、五島の甘鯛、、、鮮度抜群、脂あり、文句無し。今日の仕入れの目玉。いつのまにや高級魚と言われるようになりました。

10月7日。

  

今日もお料理ネタやのうてすいません。

ノーベル賞ウィーク、昨日の大村智教授に続いて梶田隆章教授も受賞、おめでとうございます。すごいなぁ日本人て。でも正直なんの研究やかぼくにはちんぷんかんぷん、難しすぎてさっぱりわかりません。ま、同世代、鉄腕アトムも見たはったそうな。でもアトムやのうてお茶の水博士にあこがれはんにゃもんなぁ。なるほどなぁ。

10月6日。

  
ふらっと歩いて見かけた秋の風景。画像では伝わりませんが、空気、静けさ、香りまでも都会の喧騒を離れた秋を感じさせてくれます。とか言うてますがちっとも田舎やない市内も市内なんですけどね。気持ちをゆったりさせてくれる一コマです。

10月5日。

  
昨日、10月4日、神無月最初の大安吉日。暖簾、秋冬もんに。しっとりお客様のお迎え。

松茸、栗…そしてこかぶ、もうすこし冷えてくればヒラメ、11月の半ばからはズワイガニ、、、秋の夜長に美味しいもんを。

10月4日。

  
朝晩がだいぶ冷えてきました。そろそろこかぶでてきました。いつもの上賀茂・山口さん。甘い。いつものように使う分だけその朝に採って頂き、皮を剥いただけのこかぶを楽しんで頂きます。

10月3日。

  
千葉県沖であがるキンメダイ。いろんなとこでとれますが千葉県産は日本一。脂あり、旨みあり。造って、焚いて、焼いて。見かけも派手ですが、お味も派手、、かな。

10月2日。

  
昨日はかぶらの入荷情報、今日は海老芋。これから今年いっぱいくらいです。キメが細かく柔らかく美味しく煮えます。海老芋はかぶらとは違い、12月のもそないに大きく味の差はないので、早速焚いてみました。美味しいお芋さんです。

神無月 10月1日。

  
今日から神無月、10月。秋本番。雨模様のスタート。

ですが、今朝市場で今年初入荷って。かぶら。滋賀県産ではありますが…ちょっと早いやんね。秋本番いうてんのに。さすがに真冬に比べると味は落ちると思いますが。言うてる間に寒くなってくると、徐々に甘みがでてくると思います。ま、こかぶはそろそろ出て来る頃です。美味しい食材またさーがそ。

9月30日。

  
月末です。夏の終わりから秋の訪れ、シルバーウィーク、スーパームーン…あっというまなような…。個人的には忘れられないひと月になりました。来月もきばろ。

松茸ももちろんええんですが、身の厚いコロンとした椎茸。こんなんやとさっと塩ふって焼いて、スダチしぼるだけで美味しいです。食欲の秋です。

9月29日。

  
お客様に食事を提供するもんは健康やなかったら美味しいもんをおだしできない、ですよね。やから年に一度はミニドッグ。がんも早期発見が大切。今年は最初に採血、最後の内科検診のときには結果がわかってるんですね。ヘェ〜、いきなり、「もうちょっと運動してくださいね〜」。わかってるし!!当日に言われるようになったんや…。トホホ…。

Home > 西角 ブログ > 未分類

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds