Home > 西角 ブログ

2月16日。

image

今日は朝から雪のちらつく1日、鴨川から見る比叡山が雪化粧です。
この時期、生うには北海道羅臼産が甘くて美味しいです。箱の横には生産者名と日付。で羅臼産と書いてます。

2月15日。

image

雨降りです。なんか冷たいなぁ。
さて知り合いに頂戴した上用饅頭。実は鶴屋良信さんと同志社さんのコラボの「八重の桜」。画像わかりにくいですが中央に桜があります。上品な大きさ、味です。大河にのっかって予約みたいですよ。ひゃぁー。

2月14日。

image

昨日の風が止み日もさして今日はちょっとだけあたたか。そしてバレンタインデー。和食やさんは関係ない???美味しいんでデザートとしてたまにしますが、やっぱり今日が本番?「チョコレートの羊かん」をご用意しました。今宵、是非。

2月13日。

image

今日も冷えますねぇ。風が冷たいです。昨日のすきびき、1.5㎏くらいを越えるひらめなんかのときもそうします。包丁で鱗のついた皮一枚だけをとります。お造りにするとき、どうせまだもう一枚皮をとらなくてはいけないのだからそのままおろしたら、てなもんですが、鱗がそこかしこについたりとか厄介なことになることがあるので。仕事はきれいに。きっちり。素早く。

2月12日。

image

大荒れの海ながら九州より白皮ぐじ入荷です。このぐじはうろこは固く赤甘鯛ほどきれいでもないのですきびきでとってしまいます。すきびき、とはうろこのついてる薄皮一枚だけを包丁でとってしまうこと。写真みたいにきれいな白い皮めがでてきます。

2月11日。

image

今日は祝日ですが、月曜なので休ませていただきました。お昼は荒神口あたりのここで。久しぶりの外食。初めて寄せていただきましたが美味しかったです。ありがとうございました。

2月10日。

image

昨日ほどやないですがまだまだ冷えます。が、一寸豆でてきました。春色してます。なんとなくほっとします。春…待ち遠しいです。一寸豆は和え物や天ぷらやら。です。

2月9日。

image

昨日の夜は朝起きたらどんだけ積もってるんやろと心配するほど雪が降ってましたね。ソメイヨシノの開花予想もされたというのに…。でも今朝はそうでもなくてよかったです。さて、今日は初午。狐の好きなおあげさんと畑菜の辛子和えを食べてお稲荷さんにお詣りしましょう。商売繁盛、五穀豊穣、で無病息災。いろいろ行事はあります。

2月8日。

image

小雪の散らつく1日、風も強くかなり冷えます。明日からが心配。
つまらないことですが、朝から厨房の蛍光灯がきれました。あいにく予備がなく昼に買いに走るまでは少々不便なもとで仕込みでした。スイッチを押せば当たり前のように電気がつく、蛇口をひねれば当たり前のように水がでる…。当たり前の認識がこうも困ったことになるとは。普段から「備えよ常に」で、もっと当たり前に感謝、を実感しました。

2月7日。

image

画像は今朝の中央市場で。青果の競りの様子です。ベルトコンベアみたいなレールの上に品物をのせ緑色の帽子の競り人と各仲買人が競り落としていきます。鮮魚同様その仲買いさんの店でぼくらは買います。この時はぼくはもう鮮魚の買い物はすんでるんで、ここの競りは鮮魚に比べやや時間が遅めです。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds