Home > 西角 ブログ

5月4日。

5月4日。みどりの日。「みどり」にちなんで初夏のお野菜。青瓜、アスパラ、そして賀茂茄子採れてます。知らん間に春から夏へ。

「笊に満つ 初蚕豆の 淡青磁」

蚕豆じゃないけどウスイエンドウ、露地もん京都産も。緑色も鮮やかで柔らかく香りも味も深く。野菜も美味しいいい季節です。

5月2日。

皐月。端午の節句も近く。てことで虎の人形を。表情が何ともとスッとぼけてて大好きな人形。頭がこれまたゆぅるい動きをするのでどんなにイライラしてても、見てるだけで癒やされる。記憶が正しければぼくが小さいときに両親が飾ってくれてた大将さんと一緒にいてた虎。おそらく僕が3歳とか4歳とか。子供やから指先でちょっとつついて頭を揺らして遊んでたように思う。60年経った今も同じ事をして時を過ごす。不思議と穏やかな空気に包まれるのでいつまでもうちにいてほしいと願う。

加えて。60数年後も心奪われるような人形を作れる職人さんて心底カッコいい。どんな職人さんが作られたのか知る由もないが、心込めて作くられたのには間違いない、と思いを馳せて。

また別の話、頭動く人形の思い出、三条の不二家さんの店頭に、等身大(子供には)のペコちゃん人形がいてた。頭がピコピコバネで動いてずっと見てた。あの人形はどうなったんかな、もうあそこに不二家さんもないけど。。。

4月29日。

♪♪コンニチワ〜コンニチワ〜世界の人が〜コンニチワ〜コンニチワ〜握手をしよう〜、1970年の…♪ あれ、ちゃうな、この歌。2025年のコンニチワ〜やな。

てことで大阪関西万博。まだ行ってませんが、このミャクミャクくん、最初彼を見た時、「なんじゃこれ?けったいなんがでてきよったなぁ、へんなの」と正直思った。そして今、いろんなところに露出して目にする機会が増えてることもあると思うけど、どうも可愛いと思うようになってる自分がいる。これぞプロのデザイナーのなせる技と感心しきり。山下浩平氏による。素人デザインとの違いはそこに。同時に公募の作品からミャクミャクくんを選んだ審査員の方々にもセンスを感じる。1970年、岡本太郎氏の太陽の塔を見た時もおそらくカッコいいなぁとは思ってなかったやろに、今はあそこになくては淋しい気がする。時、昭和も令和も、プロ中のプロの仕事はやっぱりすごいな。……。今日4月29日「昭和の日」に思う。

4月27日。

休みの日。久しぶりの遠征。🚲️🚲️🚲️走ってて気持ちええのは歓迎やけどしんどいのはイヤというワガママ。なので極めて平坦の湖岸道路にて。琵琶湖やけどビワイチでもないしソロなので、「この辺で折り返そ。」って好きなように。風を切る音がいつまでも耳に残って心地よい。気合入れすぎると明日ゆっくりしよ、ってことになるので明日からまたがんばろ!って思える心地よさを残してね。🤣🤣🤣気楽が一番。☺️次回はもうちょっと北の方走ってみよ。琵琶湖が近くなのも嬉しい。

4月25日。

10年ほど前から居酒屋とはまた多少ニュアンスの違う「立ち呑み」という店が増えた。立ち呑み、実際スタンディングオンリーのところもあるけど、少し座高の高い椅子があったり、普通に座れるところもある。共通してるのは、「お酒飲まない人お断り」ってこと。これもユルユルではあるけれどぼくみたいな人間は非常に肩身が狭い。食べるも好きでアテつまむのも好きなんやけどなぁ。まぁええゎ、お酒好きな人と行こう。いっぱいぼくの分まで飲んでもらおう。食べるのは倍食べる勢いはあるし。(笑)🤣これって友人にも店の人にも嫌われるパターン。アイタタタ。

「おまち」さん。こちらのお店は別。そんなことはなく気さく気ぃよう居させてくれはる。ぼくにはとってもありがたい。美味しいお料理(とお酒)のお店。🤣🤣🤣ほんとは、美味しいお酒と美味しいお料理のお店、が正解。😂

4月26日。

新緑がとてもとても美しい季節になった。若草色から萌黄色、苗色へ。春の日差しに映え思わず深呼吸。少し前、待ちこがれた桜色の頃は気持ち肌寒かったけど、いよいよそよ風の気持ちいい春から初夏へ。

近くの好きな道。なぜだか小さいころのままの舗装されてない砂利道。御所の横、梨木通りのほんの2、300メートルほどの車も通れない昔のままの静かな小径。いつまでもこのままであってほしいと願う。

4月23日。

中之島美術館・生誕150年記念・上村松園展でした。松園さんの展覧会といえば何年か前京セラ美術館杮落としの時の記憶がまだ新しい。あの時見た作品と重なる展示もいくつもあったけどやっぱり松園さんの美人画は何度みても心奪われる。着物、その柄の表す季節、作品には描かれてない見つめる先の景色、人、そして指先の仕草にまで色気さえ感じる。この会期終わったら松柏美術館にも行ってみたいとも思う。この春、南座、都をどり、そして上村松園さん、、、どんだけ和装女子が好きやねん!って。いやいや、別にそういう訳やないねんけどなぁ。

4月21日。

コンプレパンははんなさんとこ、でも普通にクロワッサンも食べたいワガママ。フランス通の方にお教え頂きました。是非ここのクロワッサンを、パリより美味しいょって。美味しかったぁ😋😋😋。サクサクとしっとりは言うまでもなく絶妙、やっぱりバターええの使ったはるんやろね、香りもええし、大きさも満足。パリに住んでた頃思い出しましたゎ、、、ってうそやで〜。朝一つ頂いて、夕方も一つ頂いたんですが、夕方でもそのままで食感、風味とも損なわれず。さすが。「and bread」さん。7時から開いてるのが嬉しい。

4月20日。

「嵯峨おきな」さん。春のお味を存分に楽しませて頂きました。焼筍に桜鱒木の芽焼き、筍ごはん、季節堪能、もう大満足。甘味にも桜の香り。いつもながらほんとに美味しかったです。いつもこちらはお付きだしが器も含め極めて美しくお料理にグッと惹き込まれる。その後のアラカルトの一品一品どれも「安心」できるものばかり。丁寧に手をかけ仕込みされてるものの華美な装飾もなく奇をてらわない気取らないのが何より素敵。こういうの大好きです。ぼくもがんばらんと、とか、アラカルトこれだけのもん揃えとくの大変やろなぁ、とか思うと心から楽しめないので🤣、頭空っぽで素直にあぁ美味し、っていうひととき過ごさせてもらいました。またお願い致します。🙇

4月18日。

旅行でよその土地に行くと、朝食前、街が動き出す前に近場を散歩するのが好きです🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️。で、待てよ、と。いつも市場行ってる時間、地元散歩してないやん。なので休みの日、早朝の賀茂堤を散歩、季節的に暑くもなく寒くもなく気持ちよろし☺️。京都来られる方々にもおすすめ!この時間にはインバウンドの方々はいてはらへんしすいてますょ。😂 朝日をうけ、亀石渡る、出雲路橋の真ん中に立って四方を見渡せば青空のもと東山、北山、西山が望め京都が盆地であることを改めて感じられる。こんな楽しみ方もアリ。健康にもええし、なんちゅうても気持ちものすごええし。👍️ええ1日の始まり。✌️

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds