Home > 西角 ブログ

7月16日。

  
台風

7月15日。

  
昨日のブログの続きかな…。俵屋さん。定紋を染め抜いた幔幕、高張提灯、一流の数奇屋の一流のしつらえ。このあたりを横目で見ながら鉾町へそぞろ歩き。団扇で扇いで暑さをしのぎ、二階から聞こえてくるお囃子に、ろうそく一丁献じられましょうのこどもの歌声…。今晩あたりはこんな風流を。

7月14日。

  
土曜日の画像は鉾建ての最初でしたが、日曜にはこんな感じ。やっぱり立派ですねぇ。今日もうだる暑さですが、昨日はそんな中の曳き初めもすみ、いよいよ最高潮ってとこでしょうか。街並みの好きな新町界隈もええ感じやし、なんちゅうても俵屋さん、炭屋さんあたりはお手本のようで素敵ステキ。ゆったり歩きたいなぁ。こうなると台風

7月13日。

  
レ・フレール・ムトウ。岩倉のパン屋さん。わりと好きです。近くじゃないのでそうそういけませんが、どれもこれも食べたいと思ってしまいます、、、食いしん坊なだけかな…。食べもん屋さんいっっっぱい京都にありますが、ことにパン屋さん多いように思います。そして美味しいとこ多い!ですので、その時その時、気に入った店マイブームがあるように思います。

7月12日。

  
瀬戸内の鱧は梅雨の雨を吸わんことには脂がのらん…昔の人はよう言うたもんで、ここしばらく、だんだんようなってきました。脂も乗って柔らこうなってきました。気候も魚も夏本番、おとしで、焼き霜降りで、山葵醤油で、梅肉で…鱧の季節です。

7月11日。

  
今朝、今年初めて蝉の声ききました。きのうから祇園さんの鉾建てもはじまり、夜は神輿洗い、、、暑い夏がやってきたって感じです。これからしばらく中京は祭りも最高潮、高張り提灯、幔幕にお囃子…、ええもんですね。去年のNHK特集みて、おさらいしとこーっと。

画像は今朝の月鉾です。

7月10日。

  
まだピンポン球より小さいくらいですが青柚子。香りつよいです。これは京都は水尾産。もちろん物にもよりますが、お料理の最後のエッセンスには欠かせないもんです。暑い夏にキュッと冷やした小芋や冷やし素麺にはほしいですよねー。

7月9日。

  
黒豆の枝豆、でてきました。ことにこの「たんくろう」という品種?は大粒で味も濃く美味しいです。普通に売ってるのでお試しを。亀岡産です。

7月8日。

  
さっきfmからまた悲しい知らせが。桑名正博、大瀧詠一ほどビッグネームやないですが、ギタリスト石田長生氏62歳で永眠…。古くはソーバッドレビュー、有名どころではチャーとのアコースティックデュオ・馬呆などなど。ロックだけに留まらず、あらゆるジャンルをこなし、加えて軽妙なMC、好きやったんやけどなぁ…、ショックです。62歳、ちょっと早すぎんで!!

7月7日。

  
残念ながら雨模様ですが、今日は七夕。♪笹の葉さーらさら…、さて短冊に望み事…えーと…○□○□○□○□ように。

さて先日、「池田佳鳳書作展」行ってきました。お習字は全くわかりませんが、昔、母も日比野五鳳先生のかなを練習してたこともあり、何か感じられればと思い行きましたが、よかったです。繊細で暖かく、でも力強く。よくよく見るとなかなか楽しいです。なんもわかってないのに…まぁええか…なんなと心に感じられれば。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds