Home > 西角 ブログ

3月21日。

  
この連休、少々バタバタ、ブログお休みしてしまいました。、すいません。久しぶりに見た本満寺さんの枝垂れ桜、ちら…ほら…。まだまだですが、ほんまに嬉しくなってきます。聞いた話では御所の枝垂れ桜は結構咲いてるらしいです。未確認ですけど。桜はあの薄ピンクのビジュアルも素敵ですし、なんといっても心の中まであったかくしてくれます。春です。

3月18日。

  
なんかこれ、海苔巻きみたいやなぁ…。桜蒸し(のつもり)です。今頃から桜の季節だけのお料理。海苔に見えてるのは桜の葉っぱの塩漬け。甘鯛もつかって。お馴染み桜餅のような感じです。春の香りをお楽しみくださいませ。

3月17日。

  
今日はほんまに春の陽気。午後は20°?くらい?さて、本満寺さんの枝垂れ桜便り。ピンク色の蕾がついてきました。これ、今朝の画像なんで、この陽気でもう少しふくらんでることと思います。もうすぐまた枝垂れ桜に心癒される日がやってきます。

3月16日。

  
気温上がるでいうたはる割に寒いです。ですが春です。今週末には桜も咲き出すことかと。暖かくなるの、ワクワクです。ウドの端で桜の花びら。こういうのお料理と一緒に器に盛るの実はあんまり好きやないんですが、ちょっと余ったんで。春らしいて、ま、ええか…。

3月14日。

  
気楽な気持ちで器を見にちょっと遠出。見るだけやったけどなかなか楽しかったです。そこでフラッとはいった鰻やさん。そうそう鰻って外で食べる機会は少ないんですが、、、すっごい美味しかった!炭の香りが残り上質な脂、濃過ぎず甘みとからさの絶妙のバランスのたれ。一見あっさりしているかに見えるしつらえはかなりのハイレベル、行き届いた出しゃばらないサービス。全てに心地よく、美味しく幸せなお食事、ありがとうございました。京都やったら何度も何度も行きたいお店でした。

3月13日。

  
ウスイエンドウ、和歌山産。まだまだハウスですがマメが太ってようなってきました。春色の食材、ようつかいます。露地もんのがでてくるのは5月ごろ、もうちょっと先ですけどね…

3月12日。

  
西角の八寸によくつけられる「小アジのみりんぼし」。美味しいみりんぼしで好きでよくつかいます。氷見からの入荷で決してお安くはないですが、この手間を思うと安いくらい。画像の端から端まで12〜3㎝くらいで、そこに5匹のアジが、計15匹のアジが開かれて1枚にほされてます。気が遠くなるような細かい作業。美味しく召し上がっていただきたいという気持ちが伝わってきます。

3月11日。

  
東日本大震災から5年、毎年この3・11と1・17が来るたびに、日毎不平不満を言うて暮らす自分を省みて、とりたてて何事もなく、平穏無事であることに改めて感謝します。そのうち関西も大地震ほんまにくるんやろかなぁ…

3月10日。

  
筍、だいぶようなってきました。大原野、物集女からも入荷してます。筍のシーズン到来です。ゆがいてから水にさらすこと半日、そしてお出汁でたきこみます。仕込みは手間ですが京都の筍、柔らかくて美味しく提供いたします。

3月9日。

  
雨降りの1日です。寒の戻り、今日からまた冷えるらしい。寒いのはもうええです。

先日久しぶりにいただいた、「とおるそば」さん。あいかわらずの美味しさ、たっぷりの量、そつのない対応、忙しさにあって柔らかなサービス、俊敏な動き…帰りには必ず来てよかった、また来たいって思います。またお願いしまーす。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds