Home > 西角 ブログ

3月31日。

   
 3月31日、月末、年度末、平成27年度の大晦日。今日も暖かな日が続きます。あちこちで桜の知らせが届きますが、ちょうどその頃いろいろ新芽が出始めます。上がもみじ、下が山アジサイ。冬を乗り越え、なんかかわいくてうれしいくなってきます。桜の季節のひそかな楽しみです。

3月30日。

  
こかぶの入荷。今頃の季節もとれます。上賀茂・金華農園さんより。相変わらずのフルーツのような甘さ、いつものように皮をむいただけでお出し致します。かぶらの持つ本来の味、甘み、をお楽しみください。

3月29日。

   
 
お料理にはほど遠い身近な出来事二件。一件め、ギリギリ間に合いました、ダイアリー買いました。四月始まりなんで、ちょっと焦ってましたが。まぁおくれてもええんですけど、気の問題。充実した予定でうまりますように。二件め、今朝の市場の行きしなの堀川通り。なんやぁ?!歩道橋が半分ない!堀川高校の前の歩道橋撤去みたいです。ちょっと珍しい画像。でした。

3月28日。

  
先日録画してた「京都人の密かな愉しみ・冬」。なかなかよかったです。いくつかのストーリーに京都の歳時記をからめて時を追ってすすむ独特の物語の冬バージョン。見られた方はおわかりやも思いますが、ストーリー中エミリーがささやく、「形だけの会話なのに、なんだろうこの心地よさは…」これ、結構京都やと思うんです。。。京都好きの方、京都に興味のある方にはおすすめの番組。機会があれば是非。ぼくは京都の深さ、優しさがますます好きになりました。

3月27日。

  
黒酢の酢豚。先日寄せてもらった七福家さん。こちらのこの酢豚とラーメン(ミニ)ははずせません。そうそういけませんが、いくと、たまには違うもんを、と思いますが、迷ったあげく、結局ここらに落ちつきます。でもいつも大満足で帰ります。あー、画像見るだけでもまた食べたい…❗️

3月26日。

  
画像とは関係ないんですが、出町商店街、今月に閉められるお店、2件目、何れも古くからあるお店で、寂しい限り。市内では新風館も今月末で閉館、烏丸界隈に若い人が移っていったきっかけのひとつやったと思います。どんどん様変わりして行きます。どちらも時の移ろい、新しい時代、新しい動きに期待です。

3月25日。

  
花冷え?冷たいですね。ですが、本満寺さんの枝垂れ桜、かなり咲いてきました。今年も素敵です。個人的にかなり素晴らしいと思ってます。なので、あんまり言いたくはないんですが、素敵です。「お前、頭おかしいんちゃうか?」って言われるかもしれませんが、この桜は話しかけてくれます、心共々抱いてくれます。懐の深いおおらかさ、暖かさで。今年も春を迎えられたとしみじみ思います。

3月24日。

  
フレンチもイタリアンも好きですが、洋食はどう言うのか、素材がストレートに伝わりやすいような気がして好きです。なによりメニューの名前に馴染みがありますし(笑)。

ちょっと前のランチ「じゅんさい」さん。変な表現ですがコテコテしてなくてあっさり?して美味しいです。高校の近くで当時からあるんですが、さすがに高校生には敷居が高く、おこづかいでそうそういけませんし。気軽で上品、もちろん美味しいし、何度も行きたいお店です。

3月23日。

  
この季節、春先からとれているマグロはキハダマグロ。勝浦産。五月に入ると本マグロが勝浦や、青森・大間で上がるようになります。そしてしばらくすると日本海でも本マグロがあがります。どれもその時期時期で甘み、脂があり、赤身も味があり美味しいです。画像は勝浦・キハダマグロです。

3月22日。

  
昨日の祝日営業の代休でお休み頂戴しました。で、いつものように火曜の休みは美術館へ。ルノアール見てきました。平日の会期前半ということもあり人も少なくてゆっくり見られました。印象派好きには外せないルノアール、ほんまに季節にビッタリの開催、よかったです。ただ、いつの頃から開催が、美術館を二分し、ふたつの違ったテーマの同時開催になり、結果、どうも作品数が少なく、少々物足りないと感じてるのは僕だけでしょうか…。ひとりの画家、ひとつのテーマでせっかくやからもっとゲップが出るほど見たいのに…。ますますオルセー、ルーブル、オランジュリーへ強くいきたいと思うようになりました。d(^_^o)

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds