Home > 西角 ブログ

7月14日。

  
むらさきうに。右のように塩水に浸かってきます。長持ちさせるミョウバンを使わないウニの持つ本来の甘みが楽しめます。またその塩分が微妙に甘みを増幅させたりもします。北海道は東積丹、古平港よりはるばる西角にいらっしゃいました。( ^ω^ )

7月13日。

  
 日本のおいしい食パンのベストテン!と聞いたら食べたくて…先日のランチ代わりに。確かに美味しい。ふわふわで、キメが細かくてやわらかくて。もちろんそのままで。多少割高とはいうものの、普段使いの食パンと比べると味、値段とも抵抗なくこちら買っちゃうかもです。また食べたい、また食べたい、あーまた食べたい。お気づきやと思いますが、夢中でたべたので食パンの画像なしです。

f^_^;

7月12日。

  
10日から鉾町では鉾建てが始まってます。例年のようにそれに伴い通行止めもいっぱい。中央市場の行き帰り、結構通るのでこの時期はいつもと違う道で。今朝はうっかり忘れてえらく遠回りしました。

当然ですがこの辺りの空気感は特別、嫌が応にも盛り上がります。われわれ氏子町やなくてもソワソワ。今年は無理やけど来年は神輿担ぎにいきたいです。

7月11日。

  

    
   
月曜は定休日、朝起きて軽い気持ちでちょっと賀茂川歩こかなって。暑いけど天気はええし。聞こえてくるのは自分の足音、川の流れの音。北に向かって景色を見ながら。空は広がる。遠く北山が墨絵のようにベターって感じでその手前の山がジオラマの模型のようで。歩くにつれその山々の様子が微妙に変わってくる。だんだん生気がでてくるというか、木になってくるというか、、、それが面白くなってきてどんどん北へ。北大路、北山、玄以、御園橋…MKボウルまで。そのころにははっきり木が見えて、なかなか面白かったけど、帰り道クタクタになって、アホやぁって。…あぁ楽しかった。

 

 

7月10日。

  
今日はまた蒸し暑い…。京の都、盆地です。画像、わらびもち。西角のコースのデザートでおだししてます。夏場はさらに喜んでいただいております。冷た〜いの、つるっと。

7月9日。

  
のどぐろ。たいへん脂がある魚、塩焼きかな。ていうか、この佐須のタグ。長崎県対馬市厳原でとれた印。対馬でとれる魚、脂すごいあります。なかでもこの厳原であがる魚、すごくええんです。西角の場合、ここであがる甘鯛入荷すれば必ず仕入れます。どんなとこか、一度行ってみたいくらいです。

7月8日。

  
甘鯛、京都ではぐじ。画像は塩焼。若狭から山陰、九州、長崎あたりまで、その日の入荷で、脂のあるよう肥えたのを仕入れます。昔は若狭の海であがったぐじを浜で汐をして京都へ。鯖と同じくちょうど京都に着く頃には程よく汐がまわったといいます。京料理には欠かせないぐじ。その上品なお味を存分にお楽しみ頂けたらと思っております。

7月7日。

  
七夕です。特別な想いもないですが、毎年七夕の夜は夜空を見上げ星が出てたら何となく嬉しい気持ちになります。

京都のとうがらし、舞鶴特産の万願寺とうがらし、伏見で作られた伏見甘長とうがらし、いまも鷹ヶ峰でつくられてる鷹ヶ峰とうからし…いろいろあり、それぞれに、風味のあるとうがらしです。画像は本日入荷、鷹ヶ峰とうがらし。肉厚で甘く美味しいです。てんぷらでもよし、ジャコとたいてもよし、です。

7月6日。

  
先日も鱧、お寿司やら茄子と炊いたり、アップいろいろしましたが、今日はお造り。鱧落としは上品で旨みがありかつさっぱりしてて暑い京の街によく似合うお料理、焼き霜降りは香ばしい香りと共に頂く鱧、で、画像は造りで。こんなんもあってもええかと。骨切りはしてますんで、鱧の旨みがストレートに楽しめます。鱧の楽しみ方もいろいろです。

7月5日。

  
あぢ〜っ!湿気と暑さ、なんとかならんかなぁ。

鱧と山科茄子をたいて卵でとじました。キュッっと冷やして素麺を添えて。暑い時はこういうのでどでしょ。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds