Home > 西角 ブログ

1月18日。

  
「先日寄せてもらったランチ」シリーズ。みかわさん譲り、ごま油の風味の香る江戸前天ぷら。。。が、気軽に食べさせてもらえる。ちゃんとしたもんが真っ当なお値段で。ごちゃごちゃしてない直球勝負。天ぷらのごま風味の好みは分かれるところやとはおもいますが、なかなかよかったと思いました。ちゃんとしたもんが気軽に、好きなパターン、また行きたいお店です。

1月17日。

  
1月17日。22年前映画のセットでしか起こり得ないような光景がニュースで映し出されました。それまで何度も訪れた街、見覚えのある建物が傾き崩壊していました。ショックでした。あの日から防災の意識がかわったように思います。言われている南海地震もいつ来るや知れず…。

そんな鎮魂、防災の意識もあり今朝はなんだか静か、雪の残る山並みもきれいでした。何事もなくいつもと一緒、幸せなことです。

1月15日。

  
15日…もう半月過ぎたんか…早いなぁ。予報を聞いてるともっドカ雪になるかと心配してましたがまぁそうでもなく一安心。でもキリッと寒いです。

今年のお正月は風邪気味なこともあってゆっくりしました。ダラダラと。見たかった藤山寛美さんのお芝居もゆっくり懐かしく見られました。「人生双六」「花の六兵衛」「花ざくろ」…偉大な喜劇役者、楽しませていただきました。

1月14日。

  
お正月のお話。お節ここ何年かはちがったところでお願いしてます。今年は京都では老舗中の老舗、銀閣寺 白水園さんのお願いしました。超有名どころのはいただいたことないのでわかりませんが、よかったですよぉ。派手さはないけれど、当然手作り、無添加、オーソドックスなちゃんとしたお料理、薄味、滋味深く、、、元旦からほっこり、京料理のよさを再確認できるお料理でした。「おまえ、自分で作ったらええやんけ!」大変なんわかってるから、余計にありがたみが沁みます。σ^_^;

1月13日。

  
外はあられがふってきましたが、連日の春の便り。一寸豆。今くらいから節分、春の食材。分厚い皮に包まれたやわやわのそらまめ。奥行きのある美味しさ。見た目もこれがあるだけでフワッと春めいてきます。まだまだ真冬の寒さ、、、なんですけどね。

1月12日。

  
寒い1日です。明日から週末にかけてもっと冷えるようです。雪だけは勘弁!京都の底冷えは体の芯から冷たくします、が、いつも言うように暑い時は暑く、寒い時は寒なかったらあかんわけで、この時期ええこともあります。ネギがようなってきました。路地もんはこの時期は凍てついてたいへんなようですが、おかげで切った時に、、、ネギの餡?がとろーんとでてきます。これが炊いた時に美味しくしてくれるわけで。嬉しいです。冬のご馳走。

1月11日。

  
いち並びの日。さて、昨日に引き続きこの季節の食材の入荷です。春の便り、ふきのとう、タラの芽。これから初春にかけてこの手の野菜はアクが強くちょっとほろ苦いです。そのほろ苦さが美味しさやったりするんですが。こちらも天ぷらで。

1月10日。

  
明日から強力な寒波が列島に来るらしい。かなんわぁ。毎年この時期はしょうがないですけど。

さて、島根県宍道湖より白魚の入荷です。凍える日本海側より毎年この時期から採れ出します。淡白であっさり。天ぷら、お塩で。

1月9日。

  

今日も食べもんネタやのうてすんません。宵えびす行ってお参りしてきました。京都のお商売やさんは年明け、伏見稲荷の初詣、このえべっさんは必須。そして節分の吉田さんで本当の年明けです。さぁ、商売繁盛!えべっさん!たのんまっせ!!

1月8日。

   
 もう早や新年が明けて一週間、こないだの日曜はあけまして〜って言うてたのに。画像は新年2日の午前の伏見稲荷。へ?って思いません?ぼくも毎年三が日のうちの午後からお参りしてました。で、溢れかえる人に閉口しながら商売繁盛をお祈りしてましたが、午前の人はまばら。真ん中から拝まなあかんとか、もう余裕。お祈りが目的なんでこれいいかもでした。ま、露店をワイワイいいながら正月の雰囲気を楽しむ方にはおすすめできませんが。さて、次はえべっさんやわ…。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds