Home > 西角 ブログ

6月17日。

  
梅雨入りしてから毎日晴れ、、、カラ梅雨ですね。でも季節は進みます。ウリの季節。画像はいとうり。そうめん南京とも。湯がくと身がほぐれて繊維質に。湯がきすぎると美味しくないので微妙に歯ごたえを残して。とりあえず和えもんしましょ。

6月15日。

   
 
たかが菓子舗、されど菓子舗…、友人夫妻といってきました、「たねや」さん、ラ コリーナ近江八幡。多治見のモザイク館を設計された方がされた建物で興味があったのと、テーマパークのような商業施設に行ってみたかったので。緑と広さで癒される感じ、ありそうでなかったことが数々。出来立てのバームクーヘンに舌鼓。おいしっ!あっちこっちのテーブルでおいしっ!てほんまに聞こえてくるのはある意味不思議な体験でした。いろんな意味で刺激にも勉強にもなりました。ちょいと離れてますがまたお茶飲む感覚でいってみたいとこでした。

6月14日。

  
今朝の京都新聞。そうなんですよ、これ西角の隣なんです。連日轟音で改築なされてます。僕自身いうほど映画好きでもないですが、何となくアーティスティックな雰囲気に期待してます。書店、カフェも入るそうな。恵文社のような本屋さんになり、Helloのようなカフェがはいり、京都シネマ、朝日シネマに次ぐミニシアターになったら、、、勝手に想像してます。ついでにこないだの祇園の草間弥生さんのオブジェ、出町に持ってきたらいいのに。いろいろ楽しみにしてますよ、シマフィルムさん。

6月13日。

  
お客様に勧められて寄せていただいた「コラソン」さん、前回すごかよかったので2回目、やっぱりよかったです。コーヒーは美味しいし、あったかい空気が包んでくれるし。月曜の朝なので奥様の焼かれるトーストがないのは残念ですが代わりに頼んだマフィンも美味しかったし。休みの日の朝はいつもこんなゆったりのスタートがええかなぁ…。

6月11日。

  
今日もあんまり梅雨っぽくないですね。

さてちょっと前、遅まきながら京都タワーのビル、チラッと覗いてきました。かなり良くなったように思いました。カラッとしててスマートで。二階の体験コーナーも、やってみたがりのぼくをワクワクさせました。その中に、フードサンプルのコーナーもあり、、、こらも大変遅まきながら、、、流行ってるとは聞いてましたが、できが半端やない、お土産とかにしたくなる。人気のあるのわかりました。というわけでぼくにはなかなか楽しいスポットになりそうです。ま、どうでもええ話ですが。。。

6月10日。

  
ちょっと間があいてしまいました。サボってたわけやないんですが。。青梅です。シロップで炊いたり梅酒つけたり。シロップで炊くのはよう切れる包丁で超薄く皮を剥かなあかんので、これがまた大変な仕事、丁稚の時分は山椒の実の枝取りがすんだら青梅剥き…どちらも根気がいり…嫌でした、ははは。てな思い出もある青梅、紀州より。

6月7日。

  
京都、梅雨入りしました。季節は流れるなぁ。。。上賀茂の山口さんより南京の入荷です。これはエビスやなくて坊ちゃん。エビスよりもホクホクにあがります。味も濃いし甘いし。これから夏に向けてよく使う食材です。

6月6日。

  
万願寺とうがらし、伏見甘長とうがらし、山科甘唐などなど、でまわるとうがらしはいろいろありますが、画像は今日入荷の鷹峯とうがらし。万願寺ほど大きくはないし、伏見ほど細長でもない、ちょうどその間くらいの形、大きさ。とうがらしといえどやっぱり甘いとうがらし。焼いても焚いてもいいけれど、とりあえずは天ぷらにしてみましょ。

6月5日。

  
昨日、先日申してました西角をご紹介して頂いたBS日テレ「京都の極み」の放送がありました。想像していたよりもずっと多くの方々に見て頂いてたようで、いろんな方々から「見たでー」というご連絡頂き恐縮し、本当にありがたく、心から感謝いたしております。これからもお客様に対する思いはかわらず、自分を見失うことなく、身の丈に応じた仕事を日々続けていけるよう努力してまいります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

6月3日。

  
気持ちのいい画像やなくてすいません。甘鯛、開いたとこです。お腹の中の白いのが脂です。甘鯛は年中いてます、今頃でもよう肥えてるのはこんなに脂を持ってます。甘鯛はこうやなかったらあかんのです。美味しいですよ。とか言いながら、自分のお腹もこんな脂持ってそうでものすご嫌です。甘鯛も人間も肥えてるほうがええねん!!

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds