Home > 西角 ブログ

7月12日。

  
今日も食べもんねたやないですが。。。ミックロックによるデビッドボウイの写真展先日行ってきました。当時の強烈なカリスマ性のあるボウイの魅力が写真パネルを通して伝わってきました。音楽好きでしたが、グラムロックにはどうも入り込めませんでした。でもビジュアル的には自分とは真逆の、細身、中性的、綺麗、かっこいい、どうも惹かれたもんです。しょうもないことですが、あのふわふわの髪型も、なんで湿気とか汗とかでベチャってならへんのか不思議でしょうがなかった、そんなこともおもいながらミュージックライフとかのボウイのグラビア見入ってたもんです。そんなこんな。

7月10日。

  
上京にいてると全くといっていいほど、祇園祭の雰囲気は漂ってきません。が、ちょっと中京のほうにいくともうすっかり祭りの空気。今日は鉾建てが始まりました。祭りのメインは17日、24日の夕方からの神輿渡御、もともとはその露払いの花鉾巡行。その動く美術館である鉾建て。職人の技術です。これから毎日毎日みるみる鉾が出来てきます。も、含めて見どころいっぱいです。

7月8日。

  
山科なすがでてきました。京の伝統野菜。一般的な千両なすとかにくらべ、かたちは卵型でややまるく、皮が薄く炊くと柔らかくなり、お出汁を多く含みます。美味しい茄子です。なので、ドボ漬けにしよか、焼きなすにしよか、何かといっしょにたくか…てなとこです。さぁてなぁ…

7月6日。

  
小芋のたより。今は与論島からが主流です。芋ですが夏には含め煮とかにして、キューっと冷やして柚子でもふって食べたくなります。皮むきがちょっと大変なんやねぇ。ショーケンが小松政夫としゃべりながら深川のほとりで剥くような気楽なもんではなかったですわ。この世界に入る前はあのイメージやったんですけどねぇ。

7月5日。

  
今日も、先日いただいたランチ、です。「グリルじゅんさい」さん。あっさりと美味しく、サラダもたっぷり。それでこの値段?て。値打ちあるように思います。ま、洋食であっさりしてるもありませんが、コテーッとしてないサラッとしてる感じです。いつも言う店の空気もかんじもいいし、いつ行っても満足のお店です。

7月4日。

  
なんの画像やわからんでしょ?冷蔵庫についた水滴と調理場。もう湿気がすごい!で、信じられないでしょうが、冷蔵庫なんかの熱ってすんごい暑い。窓開けようがどないしようがダメ。それだけでもたいがいやのに、やっぱり火を使うし、もうどんだけ汗かくねん!言うくらい必死のパッチの仕込みです。

台風もくるみたいですね。また魚品薄になるゾ〜。知らんゾ〜。

7月3日。

  
先日いただいたランチ、「キッチンごりら」のビフカツ。美味しいし、コスパもいいし。落ち着いてゆったり見えるけど、次から次と仕事をこなすマスター。この空気感好きです。この時も久しぶりでしたが、定期的に行きたくなるお店です。

文月 7月1日。

  
文月7月。蒸し暑い梅雨空が続きますが、京都の夏、はじまりです。「鱧祭り」と呼ばれる祇園祭も今日からです。鱧、淡路産ようなってきました。やっぱりこの時期にならなあかんにゃねぇ。うまいこと言うたもんです、梅雨の雨、鱧が吸うてからやて。鱧なしでは京都の夏は語れません。

6月30日。

  6月30日、今年も折り返しです。早いなぁ、ほんまに。正確には確か7月1日やったか2日やったか…とにかくこれまで半年の汚れを祓いましょ。そして今年後半戦も清い気持ちでがんばりましょ。水無月いっぱい食べたろかな…

6月29日。

  
明日、6月30日は夏越の祓えをする禊の日です。これまでの半年間の汚れを払い、あと半年の清浄と無病息災を祈り、京都では水無月を食べます。西角では今日、明日、コースのデザートに水無月を召し上がっていただきます。暑い夏も健やかに何事もなくお過ごしいただきたいという願いです。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds