Home > 西角 ブログ

4月28日。

  
立てば芍薬、座れば牡丹…べっぴんさんの例え。今、近くの本満寺さん見頃です。画像手前、すらっと伸びて背の高いのが芍薬、奥の枝分かれして低く赤いのが牡丹です。なので、立てば芍薬、座れば牡丹、です。大ぶりなお花なので揃って咲くとなかなか見ごたえあります。

4月27日。

  稚鮎、氷見より。京都にでまわる稚鮎には海産と湖産があり、海産は氷見・七尾など北陸よりの入荷で、湖産はあたりまえのように琵琶湖産。こちらは小鮎とも言います。海の稚鮎はその後川を遡上し、湖産の稚鮎は川に放流されたりします。天ぷらで、ほろ苦いお味をおたのしみくださいませ。

4月26日。

  
先日頂いたランチ、久しぶりのイタリア食堂コロンボさんです。コンパクトな店にもかかわらず居心地いいです。何を頂いても美味しいですが、タラコのパスタはランチでは外せない。おなかに余裕があればティラミスも。気軽でお値打ち感ありです。

4月25日。

  
あっという間に終わってしまう花山椒。もう最終くらいです。すこしだけで充分風味も良くピリッとして、春の香りを舌でも感じられます。いろいろ使えますが、一般的には佃煮。お酒と醤油で煮込んでいきます。

4月23日。

  
天然カンパチ。紀州・和歌山よりの入荷。アジやシマアジより身がしまってて、しつこくない脂で美味しいです。もちろん造りで。そこそこの大きさ、味も乗って抜群の旨味です!(^o^)

4月22日。

  
あっという間に新緑の季節です。今日みたいな日にはぴったりの緑色。紅葉も先日までは新芽もキュッとなってましたが、もうしっかり開いて花まで咲いてます。そう、あの竹とんぼみたいになるとこです。言うてる間に「暑っつぅ〜」いうてる日が来るんでしょうね。

4月21日。

  
先日久しぶりに頂いた、「キッチンごりら」さんのビフカツ。ほんとに久方ぶり、やっぱり美味しい。カウンターなので御主人ともお話もでき、さらにお料理が美味しくなりました。改めて「人」で味がプラスアルファされると感じました。なんか安心もプラスされるんやと思います。ん〜、、がんばろ。

4月20日。

  
早朝、中央市場。ピークを迎えようとしてる筍の競りの様子。塚原、長岡京、山城…京都各地から選りすぐりの筍。早朝の競りは昨日の夕方に採れた宵堀りもん、今朝の朝堀りの競りはその後です。今年は例年よりサイズが小さいものの、いつもながら柔らかで美味しい筍です。若竹煮、焼き筍、などなど、美味しい季節です。

4月19日。

  
今日はまたいい天気、穏やかで春らしい1日です。いつもの近くの本満寺さん、気づけば八重桜が満開です。ここ本満寺さんは枝垂桜がとっても有名になって、先日まで朝早くから大勢の方々がおみえでしたが、実は少しずれてソメイヨシノ、その後がこの八重桜、そしてその後、大きな牡丹がさきます。どれも立派で素敵、春先からずっと楽しませていただけます。少しずつの季節の移ろいを美しく感じさせてくれます。

4月18日。

  
「LION /ライオン〜25年目のただいま」(らいよんチャンとは関係ないですが…)観てきました。

歳がいって確かに涙腺が緩んでるにしても、、、映画に限らずドラマ、本、何でも実話にめっぽう弱いにしても、、、エンドロールがすんで明るくなってからもまだ涙が止まりませんでした。おっさんのひとり映画で号泣ほどカッコ悪いこともないですが、あきませんでした。熱烈な映画ファンでもないし、本数も全然なので映画は語れませんが、、、久々、感動の実話に心打たれました。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds