Home > 西角 ブログ
7月26日。
- 2015-07-26 (日)
- 未分類
酷暑、猛暑…。暑い日が続きます。ええ歳したおっさんですが、夏になると、氷とスイカは必ず一回は食べたくなります。ことにスイカは、人目気にせず、手も口の周りも気にせず、ビール腹ならぬスイカ腹、もうええいうくらい、一回だけで満足するんですが、食べたくなる日があります。夏にはスイカ…ですもんね。今年はスイカ+レモンも挑戦してみよーっと。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月25日。
- 2015-07-25 (土)
- 未分類
夏ずきんの登場です。秋にできる丹波黒豆の枝豆、紫ずきんの早生。つぶは大粒でつまってます。美味しいですし、他の枝豆よりも○、でもやっぱり秋の方が濃い味かなとも思います。
塩湯がきだけでも味が美味しいので…。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月24日。
- 2015-07-24 (金)
- 未分類
今日は祇園祭の後祭、山鉾巡行、神輿渡御。先週とちがいええ天気でなによりです。で、昨日の夜、宵山、先週のはじめての「日和神楽」に続き、はじめての「あばれ観音」見てきました。南観音山に祀られる楊柳観音さまが善財童子をあばれ追いかける、という巡行当日の安全祈願する神事。夜中にしてはちょっと人多かったですが楽しく見られました。町衆に根付く地元のお祭り、今年は神輿より山鉾巡行より、こちらのほうに興味がいきました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月23日。
- 2015-07-23 (木)
- 未分類
明日はこの夏の土用の丑の日。鰻を食べて暑い夏を乗り切ろう!ということで今日、明日は鰻屋さん大忙しです。でも職人さんの仕事は見事、生きてる鰻、ぼくもおろせんことはないですが、普段は鰻触らないので、まぁ、鰻君とえいっ!やぁ!の格闘といったところ、、、でも職人さんの仕事を拝見するとそれはそれは素晴らしく早く正確、きれい。流石。なんでもこんなふうにこなせたらええんですけどね、、、。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月22日。
- 2015-07-22 (水)
- 未分類
行きたかったうね乃さん。美味しいです。言い方は違うかもしれませんが、ちゃんとした京都のおうどんが、ちゃんとした京都のお出汁で、ちゃんと食べられます。なんや嬉しかったです。こういうちゃんとしたん、好きです。また行きたいお店増えました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月21日。
- 2015-07-21 (火)
- 未分類
昨日祝日営業やったので今日お休み頂戴致しました。で、マグリット・ワールドへ。不思議な空間を楽しい絵画で、なぁんか楽しかったなぁ。今まで意識したことはなかったですが、これ知ってる!っちゅう作品がいくつもあり自分自身驚きでした。無意識のうちに印象付けてしまう、それこそがマグリットなんやけどね。Jackson browneのlate for the skyのジャケやbeatlesのappleも彼の影響なんやって、ヒャァーッ!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月20日。
- 2015-07-20 (月)
- 未分類
海の日。台風が去ったと思ったらさっそく暑い!梅雨明けしてないのが不思議なくらい。
昨日から下鴨神社で足つけ神事、御手洗祭がはじまりました。無病息災を願うふるくからの神事。足をつける水が半端やなく冷たいです。暑い夏の風物詩です。帰りにはみたらし団子食べたい!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月18日。
- 2015-07-18 (土)
- 未分類
昨日は悪天候の中、巡行、夜の神輿渡御は滞りなくすんだようですが、思いのほか、増水、避難勧告、通行止めなど普段おきそうにないところで起きてたようで、各地に台風の爪痕が残ってます。
さで、夏のお野菜、おくら。下のがよくある高知県産おくら、その上のでかいの、京都でとれたおくら。普通のオクラはに比べ、しっかりおくらの味がしていて、また予想以上に歯ごたえがあります。ただねばぁ〜ってしてるだけやのうて、ちゃんと美味しいです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月17日。
- 2015-07-17 (金)
- 未分類
祇園祭ネタが続いてすいません。今日は悪天候の中、巡行予定通りのようですね。世紀の美術品、雨に打たれないように…。
昨日遅がけに宵山の雰囲気を味わいたくちょっと行ってきました。雨なしの台風風、少ない観光客、まさに快適な祭のそぞろ歩きでした。ぼくは初めてやったんですが、巡行当日の安全祈願、各鉾のお囃子衆が御旅までお囃子をしながら練る日和神楽について歩きました。かなりよかった。祇園祭がスポットの当たる巡行だけやなく、地元に根付く町衆のお祭りやと再確認させられました。ずっと京都に暮らしてますが、その歳により祭の楽しみ方が違い、やっと祇園祭の入り口に来たように思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > 西角 ブログ
- カテゴリー
- アーカイブ
- Search