Home > 西角 ブログ

5月21日。

  
五月晴れの毎日、初夏の装い。食材も夏に向けての入荷。だつです。「白ずいき」。もうずいきの季節なんやなぁと個人的に改めて季節を感じます。お出汁で炊いて葛をひいてあっさりと。

5月20日。

  
クッチーナ・ディ・サルティーニさん。先日東洋陶磁美術館の日のランチ。以前テレビで見て、大阪に行く機会があればて思てました。イタリア・サンマリノでお勉強された女性シェフ、サンマリノのお料理って?興味ありました。思ってた以上にあっさりしていて美味しく頂けました。夜のアラカルトに繋がるお味、なかなか大阪には行けませんが機会があれば夜のお料理たべてみたいです。

5月19日。

  
30℃近い夏日が続いてます。春はあっという間に終わりもうすっかり初夏の装い。鱧、入荷です。瀬戸内もんは昔から言うように梅雨の雨を吸うと一段とようなります。が、昨今韓国産の鱧の方が脂があり皮も薄く美味しく頂けます。値段も当然日本産にくらべ韓国産のほうが高いです。今年も鱧のシーズン始まりです。

5月18日。

  
このあたり、今日は上御霊さんのお祭りです。気持ちよいお祭り日和、神輿が氏子町を練ります。こういう画像、僕が撮ってんのは珍しく、いつもならワーワー言いながら担ぎに行ってるんですけど…。あー行きたい!でも今年は神さんごと自粛です。神さんにきらわれたないしねー。

5月17日。

  
今日は第3火曜なのでお休み頂戴致しました。で、いつものように美術館へ。今回は京都脱出、東洋陶磁美術館、一度行ってみたかったので。ほとんど知識もなんもなくいったんですが、常設展の素晴らしさは言うまでもなく、宮川香山氏の作品、どんどんその魅力に引き込まれて行きました。うまく言えませんが自分の知らなかった未知のところに一歩踏み入れたような気持ちになりました。中国、韓国の古い陶磁、ちょっとはまりそうです。

5月16日。

  
オステリア・ソニドーロさん。画像はランチ・プレート。ハッキリした味で美味しくいただけます。このお味のファンの方大勢いらっしゃいますが、今週末を最後に滋賀県に移られます。手軽で気軽に美味しいイタリアンがいただけるお店、少し遠くなっちゃいますねー。

5月15日。

  
今日15日は京都三大祭りのひとつ、葵祭。天気も良く何よりです。御所から下鴨神社、下鴨神社から上賀茂神社、平安装束での行列、貴族のお祭。2、3年前ご縁があり行列に参加させていただきましたが、行列側からみた葵祭、観光都市京都を強烈に感じました。どこまでもどこまでも道路ぎわに絶えることなく何列にもなって見物される観光客の方々。すごかったです。平日でそんな、今日はなおさら多くの見物の方々やったんやないかと思います。恐るべし京都、葵祭の貴重な体験でした。

5月14日。

  
生じゅんさいです。土佐酢にちょっと生姜を効かせて酢のもので。初夏の献立ですね。秋田より入荷です。ここしばらく、立て続けに春から初夏への食材にかわってきてるように思います。桜の満開やどうや言うてたんがもうずいぶん前の事のようで…。

5月13日。

  
画像、あんまり美味しそうやないなぁ…、ほんまはものすごく美味しいワタリガニ。カニもズワイガニ、タラバガニ、ワタリガニ、、、それぞれにそれぞれの美味しさがあり、それぞれお好みも。内地産でオレンジ色の子をもってるのは(メス)はこの季節だけ。蒸して酢の物で。

5月12日。

  
「すずき」です。今頃から夏にかけての魚、淡路より。出世魚で小さい時はセイゴって言ったりします。きれいな白身で、淡白やけど脂があります。お造りで、、そして塩焼でも○です。これからどんどん美味しなる魚でーす!

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds