Home > 西角 ブログ

2月6日。

先日お客様に頂戴しました。たねやさんの「栗月下」。羊羹のように見えますが、ではなく…栗です。栗の香りがブワッとして、しっとりして、甘すぎず、まさに絶妙のお味。久しぶりの未体験の甘味でした。ちなみに季節物で1月末日までらしいです。来年買いに行こーっと。

2月3日。

節分です。冬が終わり春が少しずつやって来ます。新しい年の幕開け。今年も皆さま、無病息災、健康でお過ごしになられますように。これからお料理も少しずつ春めいていきます。

如月二月一日。

如月。1月は行く2月は逃げる…あっさり1月はどっかに行ってしまわはりました。早い!節分が過ぎると春は近い。時の経つのが早いのはかなわんけど、寒いのもかなわんです。

たぬき。寒い時は餡掛けがあったまります。「招福亭」さん。こちらはそば・うどん、丼。うまい、早い、気軽、お手頃。お店の方はバタバタいつも忙しそうに動いてらっしゃいますが、にもかかわらず、あったかい空気が流れてます。なんなんやろね〜。いい感じです。

1月30日。

久しぶりの快晴、こちらも何年ぶりやろかの「桂離宮」。日本建築・庭園の最高峰、江戸時代の美意識は現代にも十分新しい。美しすぎる意匠、ディテイル、計算され尽くした視界の景色、何度訪れてもワクワクさせてくれます。寒いこの季節は結構空いてて◎、ゆったりと美しさを確かめながら当時の優雅さを想像できました。その道のプロフェッショナルと一緒に伺えば自分では気付かず通り過ぎてる美しさもあるとは思いますが、とりあえずはその空気を感じられれば。季節を変えてまた訪れたい「京都」でした。

1月28日。

なんじゃこれ〜って言う画像。天草の海苔の新芽、最初、お吸い物とかにして香り、風味を楽しんで頂き、残った分で佃煮にしました。♪海〜苔のつくだに磯じまん〜♪もちろん無添加、味付けは控えめ、香りも抜群、ひらめの昆布〆と一緒にお口に運ぶ…、ん〜美味しい…。

1月25日。

寒い日が続きます。この時期白身はヒラメが美味しくなってきます。もちぃとして旨味もでてます。ヒラメは各地でとれますが、やっぱり明石、そして淡路がよろしいかと思います。ま、とりあえず肥えてなあきません。プリ〜って。脂がよう乗ってなね。ぼくみたいに。(笑) 痩せてる魚はいわゆる高級魚でも全然ダメ。タイでもアジでもとりあえず肥えてんと。

1月23日。

コーヒーは好きです。コーヒーを語れるくらい深いところに行きたいですが全く無理です。ゆったりさせてくれたりホッとさせてくれたりコーヒーの心理マジックにもはまりっぱなしです。

こちらはその両方を満たしてくれる素敵なお店、「カフェ・デ・コラソン」さん。久しぶりに寄せてもらいました。コーヒーのお味もさることながらいつ伺っても感じるあったかい空気。心が落ち着きます。この日外は寒く、最初に出されたのはおしぼりにお白湯。素直に嬉しかったです。サービスの基本、勉強になります。

1月22日。

頂いたランチのおはなしばかりですいません。今度は「猪一」さん。あっさりしたお出汁がなんとも美味しい。一昔前と違い豚骨でもない中華そばでもない、あっさりとしたちゃんとした美味しいお出汁を楽しむラーメンが増えたように思います。以前伺った「とうひち」さんも美味しいお出汁を味わせていただきました。あそこは加えて全くラーメン屋さんやないキリッとした空間でいただくというなんとも気持ちの良いラーメン屋さんらしくないラーメン屋さんやったのが印象的でした。どちらもそのうちまた食べに行きたいです。

1月20日。

先日頂いたランチ、「つくね屋」さんの親子丼と鴨そばのセット。前回は親子丼単品やったので今度はセット。どちらも楽しめてお得感あり。あったまるしいいかも。唐揚げのメニューもあるので次回はそちらを。でも親子丼ははずせないかなぁ。。。

1月18日。

寒い日が続くので粕汁作りました。粕汁も各ご家庭でポピュラーな冬の定番、具もそれぞれ。今回、具は金時人参、大根、こんにゃくとお揚げさんだけ。魚出汁であっさりと。極めてシンプル。寒い冬には欠かせません、あったまります。

Home > 西角 ブログ

ページトップへ戻る

最新のコメント
カテゴリー
アーカイブ
Search
Feeds