10月22日。
- 2012-10-23 (火)
- 未分類
10月22日はお昼は京都三大祭りのひとつ時代祭の日。平安時代にさかのぼり時代絵巻の行列、祇園祭、葵祭に比べると歴史はかなり浅いですが、さすがに立派なお祭りでした。で、夜は鞍馬の火祭り。男たちが大松明を背負い練る勇壮なお祭り。小さな集落の奇祭、さわりだけ軽くみてきました。例年仕事で見られないのでひとりでふらっとでかけ、秋の1日を過ごしました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月21日。
- 2012-10-21 (日)
- 未分類
今日の夜中は東の空を眺めてみましょう。オリオン座流星群がピークを迎えます。僕なんかは天体観測っちゅうよりも 、流れ星がみえたらいいのにな、てな感じです。やっぱりどこか神秘的で、どこかロマンチックです。天気はええみたいやし、ひとつやふたつ、見えるかなぁ…。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月20日。
- 2012-10-21 (日)
- 未分類
今朝の中央市場、青果、松茸のせりの品物の様子です。各地の松茸でにぎわってます。松茸のハイシーズンです。西角ではなんといっても土瓶蒸しで。はも、銀杏、みつばとでシンプルに。ほっこりした香り、味が広がります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月19日。
- 2012-10-19 (金)
- 未分類
昨日から風が強いです。昨日の夜も、今朝も、お昼も。秋晴れのいい天気で風もあり過ごしやすいですが、これだけ京都市内で吹いてるってことは海はすっごく荒れてるわけで…。今日あたりから魚が品薄になってました。明日…どんなやろ…。画像は今日の御所紫辰殿。中学時代はよう走らされたもんです…。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月16日。
- 2012-10-16 (火)
- 未分類
急なお誘いがあり以前より是非行きたいと思ってたお店に行くことができました。一流の京料理店で料理長をされてた方が独立、開店なさったお店で、ご縁があり西角にもきて頂いてました。さすがに美味しく頂戴しました。へんな言い方かもしれませんが久しぶりにちゃんとしたお料理を頂きました。また是非寄せて頂きたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月15日。
- 2012-10-15 (月)
- 未分類
近所の本満寺さんの大木が伐られることになり作業が今朝から始まりました。空いたスペースを月極駐車場として貸しておられその中央にあった木だす。それこそぼくが小学校のガキんちょやったときにこの辺で遊んでたときからもちろんありました。が、やはり駐車場にはスペースもですが、落ち葉とか大変でした。さすがにお寺だけあって、お清めも済ませ、工事、作業の方々もお祓いをしはったそうです。こういうの、こわいですものね。で、次、通った時は、
こんなでした。なんか、あっけないです。明日はアスファルトめくって根っこもいかはるそうです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月14日。
- 2012-10-14 (日)
- 未分類
ちょっとグロテスク?な画像、淡路産ひらめです。これは生かして持って帰って店で絞めます。締めたては身がこりんこりんするだけで、やはり少々時間をおいたほうがひらめの本来もつ旨味、甘味は感じられるとおもいます。これから冬場にかけて白身はひらめがどんどん美味しくなっていきます。今からです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10月13日。
- 2012-10-13 (土)
- 未分類
今日は気持ちのよい秋晴れです。みなさんはどちらへ?最近とっても気に入った場所が賀茂川出雲路橋から北大路橋までの西岸。ほぼ360°、建物だとか、電線だとか、高い木だとか、遮るものもなぁんにもなく、空との一体感がすごく気持ちいいんです。ちょっと郊外や山に登ればめずらしくもないんでしょうが、街の真ん中にこんな素敵な場所があるなんて。おまけにながめてみれば、東山から北山、低い山並みがみえ京都が盆地であることを再確認してすごくいとおしくなってきます。皆さんも機会があれば是非。こんな場所が近くにあってよかった。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- カテゴリー
- アーカイブ
- Search